1. HOME
  2. 教育学部
  3. コース紹介・カリキュラム

教育学部

コース紹介・カリキュラム

共通基礎科目・コース紹介

共通基礎科目

2年次までは全学生が同じ基礎科目を学びます。

本学では、乳幼児期から学童期まで、保・幼・小の連続性が理解できる教育者を目指します。そのため、2年次までは全ての学生が、小学校教諭一種免許状、幼稚園教諭一種免許状、保育士資格に関連する基礎的な科目を共通して学びます。

3年次からは、自身の将来像を見据え、「小幼コース」「幼保コース」で専門的な学びを展開していきます。


小幼コース

小幼コースでは、教科理解と指導力、学級経営力の育成を主に学びます。

2年次までに修得した、乳幼児期から学童期までの子どもの発達への理解を基盤に、深い学びを実現する力や教科指導力を身につけつつ、子どもたちの多様な人生をチームで支える教育者を目指します!

取得を目指す免許・資格は、小学校教諭一種免許状幼稚園教諭一種免許状です。

小幼コース 35名

幼保コース

幼保コースでは、保育の表現力と環境構成力、子育て・子育ち支援力の育成を主に学びます。

子どもの生活を豊かにする質の高い保育の表現力や環境づくりができ、保護者の気持ちに寄り添い必要な援助ができる、幼稚園教諭、保育士になれるよう、実践的に学び、専門的知識と技術を身につけます。

取得を目指す免許・資格は、幼稚園教諭一種免許状保育士資格です。

幼保コース 45名

カリキュラム

和歌山信愛大学 教育学部 子ども教育学科のカリキュラムです。
1年次を教育者としての「基盤形成」、2年次を「専門基礎」、3年次を「専門展開」、4年次を「統合と探究」の時期とし、体系的に教育課程を編成しています。

 

     教育学部カリキュラム 2020年度      教育学部カリキュラム 2022年度      

      2020・2021年度          2022年度            2023・2024年度

  PDFで開くPDFで開くPDFで開く 

ピックアップ授業

英語コミュニケーション
英語コミュニケーション
高校までに修得した英語力を根底に英文法の概念を学び直し、日常的な語彙や表現を理解し自分の意見を発信できる英語運用力の習得、また小学校教育・幼児教育の現場におけるコミュニケーション力の向上を目指します。
スポーツと健康
保健体育の理論や実技を通し、スポーツの意義を学ぶ科目。講義では人間の体の仕組みと健康の関連、レクリエーション運動の価値やスポーツの歴史を学び、実技では実践し体を動かす楽しさを体感できます。
音楽
小学校音楽科の学習指導に必要な「表現」(歌唱・器楽・音楽づくり)と「鑑賞」のそれぞれの演習を通して基礎的な知識・技能を磨きます。またそれを基盤に多様な教材を活用した豊かな指導のあり方を学びます。
初等国語
初等国語
「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこと」などの指導領域ごとに演習や模擬授業を通して、小学校国語を担当できる力を身につけます。黒板の使い方や書道の指導法も基本から学びます。
教育心理学
教育心理学
幼児・児童および生徒といった学習者の発達的特性を踏まえた学習支援について心理学が過去から蓄積してきた基礎的な知識や理論を理解するための科目。各段階の発達的特性に応じた保育や教育のあり方を学びます。
図画工作
図画工作
造形遊びの活動や絵画・立体表現、工作などの制作活動や鑑賞活動を通して材料・用具の扱い方などを学ぶ基礎から、児童の豊かな感性を育む図工科教育の応用まで、指導者としての美術や図画工作を実践的に学びます。
初等算数
初等算数
小学生がつまづくポイントを押さえ、具体的な授業場面を想定し、「数と計算」「図形」「測定」「データの活用」などの指導領域ごとに授業設計を行えるよう、さまざまな教具を使って学びます。
乳児保育
乳児についての理解を深めるとともに、乳児を取り巻く状況について理解し、乳児保育に必要な知識や技術を修得します。いのちと未来を守る保育者としての役割と責務についての自覚を促します。

ピックアップ・ゼミ

教職基礎ゼミナール[1年次]
教職基礎ゼミナール

地域の教育的課題を探求しながら、効果的なノートの取り方などアカデミックスキルの基礎を学びます。課題について情報の収集や要約・発表などをグループで行う場面もあり、チーム力やコミュニケーション力が向上します。また仲間や教員と対話を重ねる場面が多く、それぞれが持つ強みにも気づくきっかけとなっています。地域に根差した保育者や教育者を目指す第一歩目の科目です。

地域連携フィールドゼミナール[2年次]
地域連携フィールドゼミナール

地域特性や町の仕組み、抱える課題を調査・探求し、課題解決力の向上を図ります。和歌山市や湯浅町と連携し、現場に足を運び現状を把握することで、若者ならではの発見・発想から町の活性化に向けた提案を考えます。さらに、1年間の中で子どもから高齢者まで地域に生きる幅広い年代の方と関わる機会があり、視野が広がり様々な知識を得ることができるでしょう。「主体的・対話的で深い学び」が実現できる科目です。

専門ゼミナールⅠ・Ⅱ[3・4年次]
専門ゼミナールⅠ・Ⅱ

自身の興味や関心に基づき、教育・保育に関する課題を主体的に学び探求します。関心に基づくテーマについて、少人数のグループに分かれ、指導教員や仲間とともに、議論しながら学びます。さらに卒業研究のための調査、成果発表や研究レポート作成を通じ、課題探求力、プレゼンテーション能力、コミュニケーション能力、論理的思考力・文章力を培う科目です。

コース紹介・カリキュラムの新着レポート

一覧を見る

このページの先頭へ