研究者情報

教育学部 子ども教育学科 研究者情報

教育学部 子ども教育学科 教授 小林 康宏

修士(教育学)
教授

小林 康宏KOBAYASHI Yasuhiro

基本情報

最終学歴
横浜国立大学大学院教育学研究科国語教育専攻修士課程修了
専門分野
国語教育/教員養成/現職教育/校内研究推進指導
所属学会
日本国語教育学会(理事)/全国大学国語教育学会
著書
  1. 『認識力を育てる「書き換え」学習小学校編』(共著・平成16年8月・東洋館出版社・82-86頁)
  2. 『図解 すぐに身につく・学力が高まる小学校国語 学習スキル101の方法 』(共著・平成17年4月・教育出版・38-39頁・60-61頁・96-97頁・186-187頁)
  3. 『基幹学力・小話シリーズ1子どもがグーンと賢くなる 面白小話・国語編』(共著・平成18年9月・明治図書出版・14-15頁・32-33頁・34-35頁・36-37頁)
  4. 『基幹学力をつくる音声言語活動』 (単著・平成18年12月・明治図書出版・全193頁)
  5. 『クラスすべての子どもたちに「読む・書く・考える力」をともに育む国語授業』(共著・平成19年9月・東洋館出版社・104-113頁)
  6. 『豊かな言語活動が拓く 国語単元学習の創造6 中学校編 』(共著・平成22年8月・東洋館出版社108-123頁)
  7. 『子どもがどんどんやる気になる 国語教室づくりの極意 国語授業編』(共著・平成27年2月・東洋館出版社・16-25頁・148-151頁)
  8. 『子どもがどんどんやる気になる 国語教室づくりの極意 学級づくり編』(共著・平成27年2月・東洋館出版社・26-29頁・126-129頁)
  9. 『子どもがいきいき動き出す!小学校国語 言語活動アイデア事典』(共著・平成27年7月・明治図書出版・90-91頁・138-147頁・154-155頁)
  10. 『板書&イラストでよくわかる365日の全授業小学校国語 5年上』(編著・平成28年3月・明治図書出版・14-17頁・20-41頁・86-91頁・154-157頁・208-213頁)
  11. 『板書&イラストでよくわかる365日の全授業小学校国語 5年下』(編著・平成28年7月・明治図書出版・14-17頁・114-127頁・132-135頁・179-193頁)
  12. 『子どもがどんどんやる気になる 国語教室づくりの極意 1時間授業編』(共著・平成28年8月・東洋館出版社・84-89頁)
  13. 『どの子も鉛筆が止まらない! 小学校国語 書く活動アイデア事典』(共著・平成28年8月・明治図書出版・76-79頁・84-85頁・92-93頁)
  14. 『今日から使える! 小学校国語 授業づくりの技事典』(共著・平成29年2月・明治図書出版・54-55頁・74-75頁・88-89頁・104-105頁120-121頁)
  15. 『すぐに使える! 小学校国語 授業のネタ大事典』(共著・平成29年7月・明治図書出版・126-127頁・132-133頁・138-139頁・142-143頁)
  16. 『実践・二瓶メソッドの国語授業』(共著・平成30年2月・東洋館出版社・124-127頁)
  17. 『5分でできる! 小学校国語 ミニ言語活動アイデア事典』(共著・平成30年2月・明治図書出版・80-81頁・)
  18. 『「言葉による見方・考え方」を育てる!子どもに確かな力がつく授業づくり 7の原則×発問&指示』 (単著・平成30年2月・明治図書出版・全151頁)
  19. 『スタートダッシュ大成功! 小学校 全教科の授業開き大事典 高学年』(共著・平成30年2月・明治図書出版・12-15頁)
  20. 『スタートダッシュ大成功! 小学校 全教科の授業開き大事典 中学年』(共著・平成30年2月・明治図書出版・68-71頁)
  21. 『言葉の力がぐんぐん伸びる! 二瓶&夢塾流 国語教室づくりアイデア事典』(共著・平成30年7月・明治図書出版・24-25頁)
  22. 『見方・つくり方のすべてがわかる研究授業パーフェクトガイドブック』(単著・平成30年6月・明治図書出版・全157頁)
  23. 『みんなわくわく 小学校国語 物語文の言語活動アイデア事典』(共著・平成31年2月・明治図書出版・92-99頁)
  24. 『1年間まるっとおまかせ! 小6担任のための学級経営大事典』(共著・平成31年2月・明治図書出版・100-102頁)
  25. 『1年間まるっとおまかせ! 小5担任のための学級経営大事典』(共著・平成31年2月・明治図書出版・100-102頁)
  26. 『1年間まるっとおまかせ! 小3担任のための学級経営大事典』(共著・平成31年2月・明治図書出版・40-50頁)
  27. 『小学校国語「見方・考え方」が働く授業デザイン-展開7原則と指導モデル40+α』(単著・平成31年3月・東洋館出版社・全183頁)
  28. 『中学校 国語の授業がもっとうまくなる50の技』(単著・令和元年6月・明治図書出版・全152頁)
  29. 『小学校国語物語文の授業技術大全』(共著・令和元年7月・明治図書出版・68-92頁)
  30. 『小学校国語説明文の授業技術大全』(共著・令和元年7月・明治図書出版・68-92頁)
  31. 『大事なことがまるっとわかる 研究主任1年目の教科書』(単著・令和2年3月・明治図書出版・全150頁)
  32. 『どの子も輝く!通知表の書き方&所見文例集 小学校低学年』(共著・令和2年5月・明治図書出版・10-24頁)
  33. 『どの子も輝く!通知表の書き方&所見文例集 小学校中学年』(共著・令和2年5月・明治図書出版・10-24頁)
  34. 『どの子も輝く!通知表の書き方&所見文例集 小学校高学年』(共著・令和2年5月・明治図書出版・10-24頁、68-89頁)
  35. 『小学校国語 物語文の発問大全』(共著・令和2年7月・明治図書出版・67-92頁)
  36. 『withコロナの学級経営と授業づくり』(共著・令和2年8月・明治図書出版・36-39頁)
  37. 『問題解決学習を成功させる「見方・考え方」スイッチ発問』(単著・令和3年2月・東洋館出版社・全216頁)
  38. 『板書&イラストでよくわかる 365日の全授業 小学校国語 5年上  令和2年度全面実施学習指導要領対応』(編著・令和3年2月・明治図書出版・10-17頁・22-39頁・104-109頁・162-165頁・204-209頁)
  39. テーマ別でまるごとわかる! 中学校学級経営DX(共著・令和3年2月・明治図書出版・144-147頁・152-155頁)
  40. 『WHYでわかる HOWでできる 中学校国語授業アップデート』(単著・令和3年7月・明治図書出版・全223頁)
  41. 『板書&イラストでよくわかる 365日の全授業 小学校国語 5年下』(編著・令和3年7月・明治図書出版・全224頁)
  42. 『小学校国語 説明文の発問大全』(共著・令和3年9月・明治図書出版・93頁-118頁・145頁-170頁・275頁-300頁・全300頁)
  43. 『ICT活用から思考ツールまで 中学校国語の板書づくり アイデアブック』(単著・令和3年12月・明治図書出版・全131頁)
  44. 『中学校国語 問題解決学習を実現する 「見方・考え方」スイッチ発問)』(単著・令和4年3月・東洋館出版社・全182頁)
  45. 『中学校国語 文学の発問大全』(単著・令和4年5月・明治図書出版・全304頁)
  46. 『「書くこと」の授業づくりパーフェクトガイド』(単著・令和4年9月・明治図書出版・全183頁)
  47. 『明日の授業が変わる「発問」の技術』(共著・令和4年9月・明治図書出版・全131頁・100頁-102頁)
  48. 『明日の授業が変わる「板書」の技術』(共著・令和4年9月・明治図書出版・全131頁・74頁-77頁)
  49. 『名人・達人に学ぶ国語授業の「発問」術』(共著・令和4年9月・明治図書出版・全141頁・42頁-45頁)
  50. 『小学校国語「書くこと」の授業技術大全』(共著・令和4年9月・明治図書出版・全271頁・122頁-160頁・162頁-200頁)
  51. 『短時間でパッとできる 国語あそび大事典』(共著・令和5年3月・明治図書出版・全213頁・32頁-33頁,52-53頁,66頁-67頁,68頁-69頁,126頁-127頁,128頁-129頁,168頁-169頁,184頁-185頁,192頁-193頁)
  52. 『中学校国語 思考モデル×観点で論理的に読む 文学教材の単元デザイン』(単著・令和5年5月・全158頁)
  53. 小学校国語授業 思考ツール活用大全(単著・令和5年6月・全240頁)
  54. 「小学校国語漢字の学習アイデア事典」(共著・令和5年8月・明治図書出版・全151頁・114頁-115頁)
  55. 「小学校国語 「話すこと・聞くこと」の授業技術大全」(共著・明治図書出版・全205頁・86頁-108頁)
  56. 「大事なことがまるっとわかる 教務主任1年目の教科書」(単著・明治図書出版・令和6年2月・全144頁)
  57. 「改訂 板書&イラストでよくわかる 365日の全授業 小学校国語 5年上」(編著・明治図書出版・令和6年2月・全216頁)
  58. 「『言葉による見方・考え方』とは何か」(単著・明治図書出版・令和6年6月・全240頁)
  59. 「改訂 板書&イラストでよくわかる 365日の全授業 小学校国語 5年下」(編著・明治図書出版・令和6年7月・全224頁)
論文
1. 「本屋さんになろう」(単著・平成13年4月・『子どもと創る国語の授業No.4』・全国国語授業研究会・34-37頁)

2. 「一枚の写真から」(単著・平成13年10月・『横浜国大国語教育研究No.15』・横浜国立大学国語教育研究室・41-50頁)

3. 「話すことに対して、自分の課題を的確に発見する方法」(単著・平成14年10月・『横浜国大国語教育研究No.17』・横浜国立大学国語教育研究室・39-52頁)

4. 「一活動一評価で目標の達成を」(単著・平成15年6月・『教育科学国語教育No.633』明治図書出版・67-69頁)

5. 「誰もがぐいぐい創作文を書ける方法」(単著・平成17年6月・『教育科学国語教育No.657』・明治図書出版 64-67頁)

6. 「物語をつくろう-文章構成力と描写力をつけるための方法-」(単著・平成17年6月・『横浜国大国語教育研究No.22』・横浜国大国語教育研究室・1-22頁)

7. 「伝わる喜びのある音声言語活動を通して」(単著・平成18年6月・『基幹学力の授業 国語&算数No.1』・明治図書出版・26-27頁)

8. 「マップで読み、フレームで表現する」(単著・平成18年7月・『基幹学力の授業 国語&算数No.2』・明治図書出版・8-9頁)

9. 「百人一首フリップスピー チを通して、話を組み立てる力・資料活用のカをつけ る」(単著・平成18年8月・『基幹学力の授業 国語&算数No.3』・ 明治図書出版・20-21頁

10. 「5WIHマップでノートを思考の活性化の場に」(単著・平成18年12月・『基幹学力の授業 国語&算数No.4』・明治図書出版・18頁)

11. 「自分の読みを論理的に述べる力を評価する」(単著・平成19年3月・『基幹学力の授業 国語&算数No.5』・明治図書出版・16頁)

12. 「読む力育成のための3つの授業提案-観点を持ち、様々な様式のテクストを読み、書くことを通して-」(単著・平成19年6月・『横浜国大国語教育研究No.26』・110-134頁)

13. 「論理的思考力がつく7ステップ・マップ作文」(単著・平成19年7月・『基幹学力の授業 国語&算数No.6』・明治図書出版・17頁)

14. 「書き換えで情報選択・順 序・箇条書きの力を」(単著・平成19年8月・『基幹学力の授業 国語&算数No.7』・明治図書出版・23頁)

15. 「論理的思考力をマッピ ングで獲得」(単著・平成19年8月・『教育科学国語教育No.683』・明治図書出版・60-63頁)

16. 「スピーチマップで論理的発表力を」(単著・平成19年12月・『月刊国語教育No.330』・東京法令・20-23頁)

17. 「三つの力の獲得でPI SA型読解力の向上を」(単著・平成20年1月・『基幹学力の授業 国語&算数No.8』・明治図書出版・30-31頁)

18. 「マッピングで思考の型 〈比較)を身につける」(単著・平成20年3月・『基幹学力の授業 国語&算数No.9』・明治図書出版・18-19頁)

19. 「活用力の基幹は思考力」(単著・平成20年4月・『基幹学力の授業 国語&算数No.10』・明治図書出版・16-17頁)

20. 「入門期古典学習にRT的手法を」(単著・平成20年7月・『月刊国語教育No.338』・東京法令・12-15頁)

21. 「並べ方の工夫で論理的思考力の育成を」(単著・平成20年10月・『基幹学力の授業 国語&算数No.13』・明治図書出版・10-11頁)

22. 「まずは論理的に考える スキルの獲得を」(単著・平成20年12月・『基幹学力の授業 国語&算数No.14』・明治図書出版・10-11頁

23. 「思考方法獲得により確かな言葉の獲得を」(単著・平成21年2月・『基幹学力の授業 国語&算数No.15』・明治図書出版・10-11頁)

24. 「主体的に多様な構報に出合うために-作ってみよう、使ってみようパスファインダー-」(単著・平成21年2月・「月刊国語教育No.345」・東京法令・12-15頁)

25. 「簡単!5WIHプラスワンイ ンタビュー」(単著・平成21年4月・『基幹学力の授業 国語&算数No.16』・ 明治図書出版・23頁)

26. 「相手を大切にした表現力と表現意欲を」(単著・平成21年6月・『基幹学力の授業 国語&算数No.17』・明治図書出版・6-7頁)

27. 「説明文の願序を学習者に 考えさせよう」(単著・平成21年6月・『基幹学力の授業 国語&算数No.18』・明治図書出版・23頁)

28. 「マップを使い解釈から自分の考えの形成へ」(単著・平成21年8月・『子どもと創る国語の授業NO.25』・東洋館・24-26頁)

29. 「文学的文章を読む力を発達に応じてつけるために-マッピングを使って-」(単著・平成21年9月・『月刊国語教育研究No.425』・58-63頁)

30. 「わかりにくい文章は図表に変換」(単著・平成21年12月・『基幹学力の授業 国語&算数20号』・明治図書出版・22頁)

31. 「新聞を活用し、多様な書く力をつける」(単著・平成22年2月・『月刊国語教育No.358』・東京法令・58-61頁)

32. 「批判的思考を視覚化し獲得させる」(単著・平成22年4月・『教育科学国語教育No.721』・明治図書出版・73-77頁)

33. 「複数のとらえ方で比較、検討することで読みを深める学習に」(単著・平成22年12月・『教育指導時報No.736』・長野県教育指導時報刊行会・30-35頁)

34. 「話す内容を思い浮かべる力を付ける」(単著・平成25年1月・『教育指導時報No.761』・長野県教育指導時報刊行会・6-11頁)

35. 「順序に沿って書く力を育てる」(単著・平成24年1月・『教育指導時報No.749』・長野県教育指導時報刊行会・6-11頁)

36. 「抜き取り読みで意見の作り方を知る」(単著・平成28年4月・『教育科学国語教育No796・明治図書出版・96-97頁)

37. 「ペアでインタビューし合い、聞く大切さを実感しよう」(単著・平成28年4月・『授業力&学級経営力No073』・明治図書出版・108-109頁)

38. 「既習事項を活用し要旨をまとめる」(共著・平成28年5月・『教育科学国語教育No797』・明治図書出版・96-97頁)

39. 「オノマトペ、色を入れて日記を生き生き鮮やかに」(単著・平成28年5月・『授業力&学級経営力No74』・明治図書出版・108-109頁)

40. 「やりとりする中で敬語の使い方を知る」(共著・平成28年6月・『教育科学国語教育No798』・明治図書出版・96-97頁)

41. 「物語のアイテム分析をしよう」(単著・平成28年6月・『授業力&学級経営力No.075・明治図書出版・108-109頁)

42. 「最初に単元のゴールを見せ活動の見通しをもたせる」(共著・平成28年7月・『教育科学国語教育No799・明治図書・96-97頁)

43. 「効果を意識して表現の工夫を」(共著・平成28年8月・『教育科学国語教育No800・明治図書・96-97頁)

44. 「読書感想文の書き方のコツをつかもう」(単著・平成28年8月・『授業力&学級経営力No.077・明治図書出版・108-109頁)

45. 「中学校で単元学習を充実させるには」(単著・平成28年8月・『月刊国語教育研究No.532』・日本国語教育学会編・46-47頁)

46. 「話し合い力を知ってから話し合いを」(共著・平成28年9月・『教育科学国語教育No801・明治図書・96-97頁)

47. 「子どもを学習モードに素早く戻す!二度目の授業開きのネタ(小学校5年)」(単著・平成28年9月・『授業力&学級経営力No.078』・明治図書出版・54-55頁)

48. 「過去の自分と比べて随筆を書こう」(単著・平成28年9月・『授業力&学級経営力No.078』・明治図書出版・108-109頁)

49. 「話し合い力を知ってから話し合いを」(共著・平成28年10月・『教育科学国語教育No802・明治図書・96-97頁)

50. 「低学年の子に読み聞かせをしよう」(単著・平成28年10月・『授業力&学級経営力No.079』・明治図書出版・108-109頁)

51. 「だれもが書きたくなる!日記の面白メニュー 四つのメニューで高学年らしさを伸ばす!」(単著・平成28年10月・『授業力&学級経営力No079』・明治図書出版・58-59頁)

52. 「譲歩構文の効果を考える」(共著・平成28年11月・『教育科学国語教育No803・明治図書・96-97頁)

53. 「日記を読み合い、仲間を知ろう」(単著・平成28年11月・『授業力&学級経営力No.080』・明治図書出版・108-109頁)

54. 「読書の幅が広がる3つの活動」(単著・平成28年11月・『授業力&学級経営力No.080』・明治図書出版・74-75頁)

55. 「必要感と既習の想起が主体性を生む」(共著・平成28年12月・『教育科学国語教育No804・明治図書・96-97頁)

56. 「推薦します〇〇委員長」(単著・平成28年12月・『授業力&学級経営力No.081』・明治図書出版・108-109頁)

57. 「視点をもって語りを聞く」(単著・平成29年1月・『教育科学国語教育No805・明治図書・96-97頁)

58. 「なぞかけを楽しもう」(単著・平成29年1月・『授業力&学級経営力No.082』・明治図書出版・108-109頁)

59. 「観点をもって作品の面白さを見つける」(共著・平成29年2月・『教育科学国語教育No806・明治図書・96-97頁)

60. 「大事なことだけつまんで読もう」(単著・平成29年2月・『授業力&学級経営力No.083』・明治図書出版・108-109頁)

61. 「多様な表現を楽しむ子に」(単著・平成29年3月・『教育科学国語教育No807・明治図書・96-97頁)

62. 「6年生の3月の自分に手紙を書こう」(単著・平成29年3月・『授業力&学級経営力No.084』・明治図書出版・108-109頁)

63. 「力のある言葉をもとう」(単著・平成29年3月・『授業力&学級経営力No.084』・明治図書出版・24頁)

64. 「通知表所見の最強文例300」(共著・平成29年7月・『授業力&学級経営力No.88』・明治図書出版・29-32頁)

65. 「観点に沿って、作品をくっきりと思い浮かべよう」(単著・平成29年8月・『授業力&学級経営力No.89』・明治図書出版・106-109頁)

66. 「見方・考え方を鍛える言語活動を」(単著・平成29年9月・『教育科学国語教育No.813号』・明治図書出版・72-75頁)

67. 「表現を大造じいさんとガンと比べよう」(単著・平成30年2月・『授業力&学級経営力No.095』・明治図書出版・106-107頁)

68.「平日のタイムマネジメントから休日の活用法まで 余裕のある教師の1週間大公開 (特集 さようなら,ブラック労働! 教師のための「ホワイト」仕事術)」(単著・平成30年11月・『授業力&学級経営力No.104』・明治図書出版・20-23頁)

69. 「情報収集と共有における対話的活動の効果」(単著・平成30年12月・『教育科学国語教育No.828』・明治図書出版・40-43頁)

70. 「漢字組み立て575をつくろう」(単著・平成31年1月・『授業力&学級経営力No.106』・明治図書出版・120-121頁)

71.「必携グッズから参観のベスポジまで 授業の腕が上がる研究授業の見方」(単著・令和元年6月・『数学教育No.740』・明治図書出版・70-75頁

72.「言葉による見方・考え方の鍛え方 発問・指示」(単著・令和元年9月『教育科学国語教育No.837』・明治図書出版・64-67頁)

73.「研究授業成功の心得」(単著・令和元年10月『教育科学国語教育No.838』・明治図書出版・6-11頁)

74.「仕事の速い教師の習慣×仕事の遅い教師の習慣」(令和元年10月『授業力&学級経営力No.115』・明治図書出版・26-29頁)

75.「授業力UPの大チャンス 『研究授業』はここを観る!」(令和元年11月『教育オピニオン(教育ZINE)』・明治図書ON LINE)

76.「思考力を育てる国語科授業づくり-小学校との共同研究を通して-」(令和2年3月『わかやま子ども学総合研究センタージャーナルNo.1』・和歌山信愛大学 わかやま子ども学総合研究センター・39-48頁)

77.「『見方・考え方』それ自体の獲得を」(令和2年5月『教育科学国語教育No.845』・明治図書出版・8-11頁)

78.「『言葉による見方・考え方』を育て働かせる授業デザインを」(令和2年6月『ひろがれ国語』・東京書籍株式会社・14-16頁)

79.「『見方・考え方』を働かせる発問のつくり方」(令和2年9月『授業力&学級経営力』・明治図書出版・62-65頁)

80.「プロフェッショナル推薦!国語教師のための必読書ガイド」(令和3年1月『教育科学国語教育No.853』・明治図書出版・76-79頁)

81.「わが県の国語ソムリエ 和歌山県」(令和3年2月『教育科学国語教育N0854』・明治図書出版・126-127頁)

82.「思考が広がる・深まる『思考ツール』を生かした板書術」(令和3年2月『授業力&学級経営力』・明治図書出版・66-69頁)

83.「教科書教材で実践!今月の板書&発問講座『事実と考えを区別しよう』(東京書籍5年)」(令和3年4月『教育科学国語教育』・明治図書出版・106-107頁)

84.「見方・考え方を働かせる国語科(説明文)授業づくり」(令和3年3月『令和2年度和歌山県教育センター学びの丘研究紀要』)

85.「発問を磨く!理論と方法『言葉による見方・考え方』を吟味し、力の付く授業を」(令和3年5月・『教育科学国語教育・明治図書出版・20-23頁』)

86.「教科書教材で実践!今月の板書&発問講座『言葉の意味が分かること』(光村図書5年)」(令和3年6月『教育科学国語教育』・明治図書出版・104-105頁)

87.「言葉による見方・考え方」を育てる授業づくり-中学校の説明文の授業について-(令和3年3月『わかやま子ども学総合研究センタージャーナル第2号』・17-26頁)

88.小学校における「言葉による見方・考え方」を働かせ、育てる授業の可能性の探究-主に「C読むこと」領域に関して-(令和3年3月『和歌山信愛大学教育学部紀要第2号』・91-100頁)

89.「教科書教材で実践!今月の板書&発問講座『文の組み立てをとらえよう』(光村図書5年)」(令和3年7月『教育科学国語教育』・明治図書出版・104-105頁)

90.「教科書教材で実践!今月の板書&発問講座『新聞記事を読み比べよう』(東京書籍5年)」(令和3年8月『教育科学国語教育』・明治図書出版・104-105頁)

91.「教科書教材で実践!今月の板書&発問講座『たずねびと』(光村図書5年)」(令和3年9月『教育科学国語教育』・明治図書出版・104-105頁)

92.「教科書教材で実践!今月の板書&発問講座『固有種が教えてくれること』(光村図書5年)」(令和3年10月『教育科学国語教育』・明治図書出版・104-105頁)

93.「『言葉による見方・考え方』を働かせ、『育てる』意識を」『教育科学国語教育』・明治図書出版・8-11頁)

94.「教科書教材で実践!今月の板書&発問講座『古典の世界(二)』(光村図書5年)」(令和3年11月『教育科学国語教育』・明治図書出版・104-105頁)

95.「教科書教材で実践!今月の板書&発問講座『反対の立場を考えて意見文を書こう)』(東京書籍5年)」(令和3年12月『教育科学国語教育』・明治図書出版・104-105頁)

96.「教科書教材で実践!今月の板書&発問講座『弱いロボット』だからできること/テクノロジーが見せる未来(東京書籍5年)」(令和4年1月『教育科学国語教育』・明治図書出版・104-105頁)

97.「教科書教材で実践!今月の板書&発問講座『資料を見て考えたことを話そう』(東京書籍5年)」(令和4年2月『教育科学国語教育』・明治図書出版・104-105頁)

98.「教科書教材で実践!今月の板書&発問講座『大造じいさんとガン』(東京書籍5年)」(令和4年3月『教育科学国語教育』・明治図書出版・104-105頁)

99.「『見方・考え方』を働かせる『発問・指示』はこう磨け!」(令和4年5月『教育科学国語教育』・明治図書出版・18-21頁)

100.「質の高まりにつながる,個の学びの共有を」(令和4年5月『実践国語研究6:7月号』・明治図書出版)

101.「認知的・メタ認知的スキルを働かせ、育てるための補助発問の可能性」(令和4年8月『月刊国語教育研究』・日本国語教育学会)

102. 「中学校『言葉による見方・考え方』を鍛える学習課題のつくり方」(令和5年6月『教育科学国語教育』No.882・明治図書出版)

103. 「通知表所見文例 中学校編 生活面の文例」(令和5年7月『授業力&学級経営力』No.160・明治図書出版・72頁-76頁)

104. 「1学期教材の単元構想&授業シナリオ 中学校編 中学3年「握手」(光村図書)」(令和6年4月『実践国語研究』No.384・明治図書出版・56頁-59頁)

105. 「見方・考え方を育て、働かせるための「見通し」の在り方」(令和6年3月『わかやま子ども学総合研究センタージャーナル』No.5・45頁-54頁)

106. 「自立した学び手を育てる国語授業の工夫-見方・考え方の見通しをもたせる-」(令和6年6月『実践国語研究』No.385・明治図書出版・64頁-65頁)

107. 「通知表所見作成で役立つ!ネガポジ『言い換え一覧-学習面-』」(令和6年6月『授業力&学級経営力』No.172・明治図書出版・22頁-27頁)

108. 「中学校で教える文種と指導の要点」(令和6年10月『教育科学国語教育』No.898・明治図書出版・8頁-11頁)
その他(講義・講演・授業等)
(発表)

1. 第65回国語教育全国大会での発表(平成14年8月・文京区立本郷小学校・『表現することを大切にした読書指導』)

2. 第68回国語教育全国大会での発表(平成17年8月・青山学院大学・『作品を読む観点を意識して、文学作品を確かに自分らしく豊かに読む』)

3. 第112回全国大学国語教育学会宇都宮大会での発表(平成19年5月・宇都宮大学・『説明的文章を学習材として、発達に応じた論理的思考力を育てるための指導のあり方-マップを用いて-』)

4. 第114回全国大学国語教育学会茨城大会での発表(平成20年5月・茨城大学・『文学的文章を学習材として、発達に応じた論理的思考力を育てるための指導のあり方-マップを用いて-』)

5.第139回全国大学国語教育学会秋季大会での発表(令和 2年10月・オンライン・『「言葉による見方・考え方」』を働かせ、育てる授業の在り方とは』)

(講演等)

1. 基幹学力研究全国大会でのワークショップ講師(平成19年2月~平成27年8月・筑波大学附属小学校・発達段階に応じた思考力を育成するため、視点と考え方を明確にした授業展開について)

2. 第54回長野県国語教育研究協議会でのワークショップ講師(平成20年11月・ビレッジ安曇野・思考力を育成するためのマップを活用した授業づくり、及び、単元づくりについて)

3. 岡谷市教育委員会主催の教員研修会での講演(平成24年7月・岡谷市・「書くこと」領域における教材研究・授業展開の方法について)

4. 諏訪市教育会国語委員会主催の教員研修会での講演(平成25年1月・諏訪教育会館・授業導入場面で明確な見通しをもつことの必要性等について)

5. 佐久校長会図書館教育部会主催の教員研修会での講演(平成28年6月・佐久教育会館・読書指導や利用指導を進めるうえでの基本について)

6. 第1回「夢」の国語授業づくり研究会でのワークショップ講師(平成28年9月・筑波大学附属小学校・主体性と思考力を高める国語授業づくりについて)

7. 第2回「夢」の国語授業づくり研究会でのワークショップ講師(平成29年8月・筑波大学附属小学校・言葉による見方・考え方を育てる授業づくりについて)

8.和歌山県立和歌山商業高等学校小論文特設講座講師(令和元年7月~9月)

9.和歌山県教組西牟婁支部教研での講演(令和元年7月「深い学びの実現に向けて-見方・考え方を働かせる授業デザイン-」)

10.和歌山県橋本市立学文路小学校校内研修会でのワークショップ(令和元年8月「見方・考え方を育てる授業づくり」)

11.大阪府豊中市教研中学国語研修会での講演(令和元年11月「思考力を高める発問・子どもの考えを広げる授業づくり」)

12.和歌山県和歌山市立高松小学校校内研修での講演(令和元年12月「言葉による見方・考え方を育て働かせる授業デザイン」)

13.和歌山県和歌山市立太田小学校校内研修での講演(令和2年1月「新教科書の特長と対話的活動のポイント」)

14.日本教育会和歌山県支部教育実践発表会・教育講演会での講演(令和2年2月「『深い学び』の実現に不可欠な『見方・考え方』を働かせ、育てる授業デザイン-小学校の先生と大学教員との共同研究を通して-」)

15.きのくに国語の会での講話(令和2年2月「29版指導要領の目指すものと新教科書の特長」)

16.東牟婁教育支援事務所主催 東牟婁地方授業づくり研究会での講演(令和2年2月「『言葉による見方・考え方』を育て働かせる発問とは~文学的文章編~」)

17.大阪府豊中市立豊島西小学校校内研修での講演(令和2年3月「新学習指導要領における指導と評価のポイント」)

18.和歌山県東牟婁郡太地町教育研究会教育講演会での講演(令和2年7月「見方・考え方を育て働かせる授業づくり」)

19.和歌山県紀ノ國教勉会でのリモート講演(令和2年7月「見方・考え方を育て働かせる授業づくり(物語編)」)

20.和歌山市安原小学校教員研修会での講演(令和2年7月「言葉による見方・考え方を育て働かせる文学的教材の授業」)

21.和歌山県立和歌山商業高等学校小論文特設講座講師(令和2年8月)

22.市立和歌山高等学校小論文特設講座講師(令和2年8月~9月)

23島根県出雲市立灘分小学校教員研修会講師(令和2年8月19日))

24和歌山県 小学校・中学校国語科授業研究会第2回研究会講師(令和2年8月31日)

25.和歌山県和歌山市立安原小学校での「世界一美しいぼくの村」(東書4下)の教材研究助言(令和2年9月9日・和歌山市立安原小学校)

26.和歌山県橋本市立学文路小学校での「三年とうげ」(光村3下)の教材研究助言(令和2年9月15日・橋本市立学文路小学校)

27.和歌山県和歌山市立太田小学校での「ニャーゴ」(東書2上)の教材研究助言(令和2年9月17日・和歌山市立太田小学校)

28.愛知県稲沢市立稲沢北小学校教員研修会講師(令和2年9月24日・稲沢市立稲沢北小学校)

29.大阪府豊中市立豊島西小学校教員研修会講師(令和2年9月30日・豊中市立豊島西小学校)

30.和歌山県和歌山市立太田小学校での「モチモチの木」(東書3下)の教材研究助言(令和2年10月1日・和歌山市立太田小学校)

31.和歌山県和歌山市立安原小学校での「ごんぎつね」(東書4下)の教材研究助言(令和2年10月2日・和歌山市立安原小学校)

32.和歌山県和歌山市立安原小学校での「ごんぎつね」(東書4下)「ヒロシマのうた」(東書6)の教材研究助言(令和2年10月9日・和歌山市立安原小学校)

33.和歌山県橋本市立学文路小学校での「たずねびと」(光村5)の教材研究助言(令和2年10月13日・橋本市立学文路小学校)

34.和歌山県和歌山市立安原小学校での「ごんぎつね」「ヒロシマのうた」(以上東書)の教材研究助言(令和2年10月20日・和歌山市立安原小学校)

35.和歌山県橋本市立学文路小学校での「三年とうげ」(光村3下)の教材研究助言(令和2年10月29日・橋本市立学文路小学校)

36.和歌山県和歌山市立安原小学校での「世界一美しいぼくの村」「ヒロシマのうた」(以上東書)の教材研究助言(令和2年10月30日・和歌山市立安原小学校)

37.教員免許状更新講習講師(「言葉による見方・考え方」を働かせる国語科授業づくり 令和2年11月1日・和歌山大学)

38.和歌山県和歌山市立太田小学校での「注文の多い料理店」(東書4下)の教材研究助言(令和2年11月4日・和歌山市立太田小学校)

39.和歌山県 小学校・中学校国語科授業研究会第3回研究会講師(令和2年11月6日)

40.和歌山県 東牟婁地方中学校国語科勉強会講師『言葉による見方・考え方』を働かせるスイッチ発問(令和2年11月10日)

41.和歌山県東牟婁郡太地町教育研究会研究発表会講師「『付けたい力』を付けるための授業づくりのポイント」(令和2年11月25日)

42.和歌山県 未来を拓く教育の集い「国語教育」分科会指導・助言(令和2年11月28日)

43.和歌山教勉会講師「説明的文章において『言葉による見方・考え方』を育て、働かせる授業づくり」(令和2年11月29日)

44.大阪府豊中市立豊島西小学校での「ごんぎつね」教材研究指導・助言(令和2年12月2日)

45.第72回きのくに国語の会での「おとうとねずみチロ」授業指導・助言(令和2年12月5日)

46.大阪府豊中市立豊島西小学校での「ごんぎつね」研究授業指導・助言(令和2年12月9日)

47.和歌山県総合教育センター学びの丘での令和2年度中学校・高等学校国語科教育研修講座講師(令和2年12月10日)

48.和歌山県和歌山市立藤戸台小学校教員研修会講師(『言葉による見方・考え方』を働かせ、育てる国語科の授業づくり・発問づくり=文学的教材編= 令和3年1月13日)

49.大阪府豊中市立豊島西小学校での「お手紙」教材研究指導・助言(令和3年2月15日)

50.大阪府豊中市立豊島西小学校教員研修会講師「今年度研究の総括と次年度研究の展望」(令和3年3月24日)

51.和歌山県教育センター学びの丘動画研修パッケージ講師「研究授業の見方~何を見て何を学ぶのか」(令和3年4月)

52.和歌山県和歌山市立山口小学校での「風切る翼」(東書6)教材研究指導・助言(令和3年4月30日,5月11日)

53.和歌山県和歌山市立高松小学校教員研修講師「物語文の単元・授業・スイッチ発問」(令和3年5月26日)

54.和歌山県和歌山市立太田小学校での「とんこととん」(東書小1上)教材研究指導・助言(令和3年5月27日)

55.和歌山県和歌山市立安原小学校教員研修講師「説明文の単元・授業・スイッチ発問」(令和3年5月28日)

56.和歌山県和歌山市立安原小学校での「自然のかくし絵」(東書3上)教材研究指導・助言(令和3年5月28日)

57.和歌山県総合教育センター学びの丘「令和3年度初任者研修教職基礎研修③A(小学校の部)講師「評価を生かした授業改善-指導と評価の一体化-国語の単元・授業・発問づくりの基礎・基本」(令和3年6月3日)

58.和歌山県和歌山市立安原小学校での「自然のかくし絵」(東書小3上)教材研究指導・助言(令和3年6月8日)

59.和歌山県橋本市立学文路小学校での「一つの花」(光村4上)教材研究指導・助言(令和3年6月11日)

60.和歌山県東牟婁郡串本町立出雲小学校 校内研修講師「国語科授業づくりのデザイン」(令和3年6月18日)

61.和歌山県田辺市立新庄第二小学校校内研修 、及び、第1回新庄地域愛郷授業づくり研究会オープンセミナー講師「見方・考え方が働く授業デザイン =説明文編=」(令和3年7月2日)

62.教員免許状更新講習講師(楽しく学び、賢くなる国語科授業の発問づくり 令和3年7月3日・和歌山大学)

63.市立和歌山高等学校小論文特設講座講師(令和3年7月~8月)

64.県立和歌山北高等学校小論文特設講座講師(令和3年7月)

65.和歌山市令和3年度専門研修講座『国語科教育』講師『新学習指導要領に基づく小・中学校での国語科授業』~見方・考え方が働く授業デザイン~(令和3年7月29日)

66.和歌山県和歌山市立新南小学校校内研修講師『説明的文章の読みを深めるスイッチ発問』(令和3年7月30日)

67.島根県出雲市令和3年度第5回出雲市学力向上研修講座(+1講座)(兼)令和3年度出雲市教育研究会国語部「国語授業力向上研究会」講師『「言葉による見方・考え方」を働かせ、育てる国語科の授業づくり・発問づくり~文学的文章編~』(令和3年8月2日)

68.島根県出雲市立灘分小学校、今市小学校、国富小学校教員研修講師『文学的文章の読みを深めるスイッチ発問』(令和3年8月3日)

69.和歌山県立和歌山商業高等学校小論文特設講座講師(令和3年8月)

70.和歌山県和歌山市立高松小学校「お手紙」(東書2下)、「ゆうすげ村の小さな旅館」(東書3下)、「大造じいさんとガン」(東書5)教材研究指導・助言(令和3年8月5日)

71.島根県出雲市立神戸川小学校校内研修講師(リモート)「文学的文章の読みを深めるスイッチ発問」(令和3年8月5日)

72.田辺・西牟婁地方令和3年度 夏季国語科相互研修会講師「『 見方・考え方 』 が働く 国語科授業づくり」(令和3年8月18日)

73.和歌山県橋本市立学文路小学校校内研修講師「文学的文章の読みを深めるスイッチ発問」(令和3年8月20日)

74.和歌山県橋本市立学文路小学校「むかしばなしをよもう」(光村1下)「山小屋で三日間過ごすなら」(光村3上)教材研究指導助言(令和3年8月20日)

75.和歌山県和歌山市高松小学校での「ゆうすげ村の小さな旅館」(東書3下)教材研究指導・助言(令和3年8月20日)

76.和歌山県立那賀高等学校小論文特設講座講師(令和3年8月)

77.大阪府豊中市立豊島西小学校校内研修講師「物語における教師の有効な発問」(令和3年8月26日)

78.和歌山県東牟婁郡古座川町立古座中学校校内研修講師「『見方・考え方』を働かせ、育てる授業づくり」(令和3年8月30日)

79.和歌山県和歌山市立高松小学校校内研修講師「高松小学校の国語科授業づくりに学ぶ」(令和3年9月1日)

80.和歌山県和歌山市安原小学校での「和の文化を伝える」(東書5)教材研究指導・助言(令和3年9月3日)

81.和歌山県有田郡湯浅町立湯浅中学校校内研修講師「『見方・考え方』を働かせ、育てる授業づくり」(令和3年9月7日)

82.和歌山県和歌山市安原小学校での「くらしの中の和と洋」(東書4下)教材研究指導・助言(令和3年9月8日)

83.和歌山県西牟婁郡白浜町立安居小学校・三舞中学校校内研修講師「対話を生かした授業づくり」(令和3年9月9日)

84.和歌山県和歌山市高松小学校での「サーカスのライオン」(東書3上)教材研究指導・助言(令和3年9月10日)

85.和歌山県立和歌山商業高等学校教職員研修講師「小論文の添削の仕方」(令和3年9月14日)

86.和歌山県東牟婁郡串本町立出雲小学校「どうぶつの赤ちゃん」(光村1下)教材研究指導・助言(令和3年9月15日)

87.和歌山県総合教育センター学びの丘 令和3年度小学校国語科教育研修講座講師「言葉による見方・考え方を働かせ、育てるための授業デザイン、スイッチ発問」(令和3年9月17日)

88.和歌山県和歌山市立安原小学校での「ビーバーの大工事」(東書2下)の教材研究助言(令和3年9月22日・和歌山市立安原小学校)

89.和歌山県和歌山市立伏虎義務教育学校での「走れメロス」(東書2)の教材研究助言(令和3年9月27日・和歌山信愛大学)

90.和歌山県和歌山市立安原小学校での「町の幸福論」(東書6)の教材研究助言(令和3年9月29日・和歌山県和歌山市立安原小学校)

91.和歌山県田辺市立新庄第二小学校校内研修 、及び、第2回新庄地域愛郷授業づくり研究会オープンセミナー講師「見方・考え方が働く授業デザイン =実践編=」(令和3年9月30日)

92. 和歌山県橋本市立学文路小学校での「山小屋で三日間過ごすなら」(光村3上)教材研究指導・助言(令和3年10月1日)

93. 和歌山県和歌山市立太田小学校での「風切る翼」(東書6)教材研究指導・助言(令和3年10月6日)

94. 和歌山県和歌山市立高松小学校での「ごんぎつね」(東書4下)授業指導・助言(令和3年10月12日・和歌山市立高松小学校)

95. 和歌山県橋本市立学文路小学校での「山小屋で三日間過ごすなら」(光村3上)教材研究指導・助言(令和3年10月15日)

96. 和歌山県和歌山市立高松小学校校内研修講師「令和3年度 高松小学校 前半の授業実践の振り返りと今後に向けて」(令和3年10月20日)

97. 和歌山県和歌山市立太田小学校での「風切る翼」(東書6)教材研究指導・助言(令和3年10月21日)

98. 大阪府豊中市教育センター 令和3年度教職員リモート研修講師「『見方・考え方』を働かせ、育てる授業デザイン・スイッチ発問」(令和3年10月22日)

99.  和歌山県和歌山市立安原小学校での「町の幸福論」(東書6)教材研究指導・助言(令和3年10月27日)

100. 教員免許状更新講習講師(「楽しく書いて力を付ける国語科授業アイディア」 令和3年10月30日・和歌山大学)

101. 和歌山県和歌山市立安原小学校での「町の幸福論」(東書6)教材研究指導・助言(令和3年11月4日)

102. 和歌山県和歌山市立太田小学校での「お手紙」(東書3下)教材研究指導・助言(令和3年11月10日)

103. 和歌山市橋本市立学文路小学校での「おなべのおかゆ」(光村1下)教材研究指導・助言(令和3年11月16日)

104. 和歌山市立高松小学校職員研修講師「国語教育研究発表会提案授業から学ぶ」(令和3年11月24日)

105. 和歌山市立吹上小学校職員研修講師「言葉による見方・考え方を育て、働かせる授業づくり」(令和3年11月25日)

106. 和歌山県有田郡湯浅町立湯浅中学校での「平面図形」(啓林館1)教材研究指導・助言(令和3年12月3日)

107. 和歌山県有田郡湯浅町立湯浅中学校での「君は『最後の晩餐』を知っているか」(光村2)教材研究指導・助言(令和3年12月3日)

108. 和歌山県有田郡湯浅町立湯浅中学校での「私たちの成長と家族・地域」(東書3)教材研究指導・助言(令和3年12月3日)

109. 和歌山県有田郡湯浅町立湯浅中学校校内研修講師「見方・考え方を働かせ、育てる授業づくりに向けて」(令和3年12月9日)

110. 和歌山県有田郡湯浅町立湯浅中学校での「少年の日の思い出」(光村1)教材研究指導・助言(令和4年1月18日)

111. 和歌山県和歌山市立太田小学校校内研修講師「太田小学校の実践に学ぶこと」(令和4年1月19日)

112. 和歌山県有田郡有田川町小学校国語科単元構想研修会講師「『言葉による見方・考え方』を働かせ、育てる授業づくり」(令和4年1月20日)

113. 和歌山県有田郡有田川町小学校国語科単元構想研修会講師「『言葉による見方・考え方』を働かせ、育てるスイッチ発問づくり」(令和4年2月8日)

114. 日本国語教育学会主催 授業力アップへの実践セミナー講師「『見方・考え方』を働かせ、育てる授業デザイン」(令和4年2月27日)

115. 大阪府豊中市立豊島西小学校校内研修講師「今年度の研究総括~成果と課題~」(令和4年3月24日)

116. 和歌山県和歌山市立高松小学校での「風切る翼」(東書6)教材研究指導・助言(令和4年5月10日)

117. 和歌山県西牟婁郡白浜町立北富田小学校校内研修講師「『見方・考え方』」を育て、働かせる授業デザイン(令和4年5月13日)

118. 和歌山県和歌山市立安原小学校校内研修講師「言葉による見方・考え方を育て働かせる説明文の授業づくり」(令和4年5月20日)

119. 和歌山県和歌山市立太田小学校校内研修講師「太田小学校の研究と学ぶ」(令和4年5月24日)

120. 和歌山県和歌山市立安原小学校での「自然のかくし絵」(東書3上)教材研究指導・助言(令和4年5月26日)

121. 島根県教育センター主催令和4年度 小・中学校新任研究主任等研修講師「研究主任の役割とは」(令和4年5月27日)

122. 和歌山県和歌山市立安原小学校での「自然のかくし絵」(東書3上)教材研究指導・助言(令和4年6月3日)

123. 和歌山市教育委員会主催 和歌山市中学校教科等別研修会(国語科)講師「『言葉による見方・考え方』を働かせる授業デザイン」(令和4年6月8日)

124. 和歌山県立和歌山北高等学校小論文講座「小論文を書くアタマをつくろう!」講師(令和4年6月9日)

125. 和歌山市立高松小学校校内研修講師「高松小学校の研究に学ぶ」(令和4年6月10日)

126. 和歌山県立和歌山北高等学校小論文講座「志願理由型に挑戦!」講師(令和4年6月14日)

127. 和歌山県和歌山市立太田小学校での「世界でいちばんやかましい音」(東書5)教材研究指導・助言(令和4年6月15日)

128. 和歌山県有田郡有田川町立御霊小学校校内研修講師「読みの力と書きの力を育てる 文学・説明文の授業づくり」(令和4年6月16日)

129.  和歌山県和歌山市立安原小学校での「新聞記事を読み比べよう」(東書5)教材研究指導・助言(令和4年6月17日)

130. 和歌山県立和歌山北高等学校小論文講座「資料分析型小論文に挑戦!」講師(令和4年6月21日)

131. 和歌山県有田郡有田川町立藤並小学校校内研修講師「『言葉による見方・考え方』を働かせ、育てる授業デザイン」(令和4年6月23日)

132. 和歌山県和歌山市立安原小学校での「新聞記事を読み比べよう」(東書5)教材研究指導・助言(令和4年6月28日)

133. 愛知教育大学附属岡崎小学校校内研修講師「資質・能力を高めるための授業デザイン」(令和4年6月30日)

134. 和歌山県和歌山市立和歌山高等学校小論文講座「小論文作成に必要な4つの思考を知ろう」講師(令和4年7月8日)

135. 和歌山県立和歌山北高等学校小論文講座「課題文読み取り型小論文に挑戦!」講師(令和4年7月12日)

136. 和歌山県和歌山市立和歌山高等学校小論文講座「志願理由パターンの小論文に挑戦」講師(令和4年7月15日)

137. 和歌山県立和歌山北高等学校小論文講座「テーマ型小論文に挑戦!」講師(令和4年7月19日)

138. 大阪府豊能地区小中学校教職員研修「『言葉による見方・考え方』を働かせ、育てる授業デザインづくり」講師(令和4年7月21日)

139. 和歌山県有田郡有田川町立藤並小学校校内研修講師「見方・考え方を働かせるスイッチ発問を創ろう」(令和4年7月26日)

140. 和歌山県立和歌山商業高等学校小論文講座「小論文作成に必要な4つの思考を知ろう」講師(令和4年7月26日)

141. 令和4年度和歌山市専門研修講座(小学校国語科教育)「見方・考え方を働かせ、育てる授業づくりのヒント」講師(令和4年7月27日)

142. 和歌山県有田郡有田川町立石垣小学校・石垣中学校合同研修会「見方・考え方を働かせ、育てるための授業デザイン」講師(令和4年7月28日)

143. 和歌山県和歌山市立和歌山高等学校小論文講座「資料分析型に挑戦!」講師(令和4年7月29日)

144. 和歌山県立和歌山商業高等学校小論文講座「志願理由型に挑戦!」講師(令和4年7月29日)

145. 和歌山県和歌山市立和歌山高等学校小論文講座「課題文読み取り型に挑戦!」講師(令和4年8月1日)

146. 和歌山県立和歌山商業高等学校小論文講座「資料分析型に挑戦!」講師(令和4年8月2日)

147. 和歌山県立那賀高等学校小論文講座「志願理由型に挑戦!」(令和4年8月2日)

148. 和歌山県和歌山市立太田小学校での「おとうとねずみチロ」(東書1下)教材研究指導・助言(令和4年8月2日)

149. 和歌山県有田郡有田川町立御霊小学校校内研修「小学校国語科の授業づくりについて~『言葉による見方・考え方』」を働かせ、育てる授業デザイン~」講師(令和4年8月4日)

150. 和歌山県立那賀高等学校小論文講座「資料分析型に挑戦!」(令和4年8月4日)

151. 和歌山県立那賀高等学校小論文講座「課題文読み取り型に挑戦!」(令和4年8月5日)

152. 日本国語教育学会主催第85回国語教育全国大会第5分科会「作者・筆者に向き合う」司会・指定討論者(令和4年8月7日)

153. 和歌山県和歌山市立和歌山高等学校小論文講座「テーマ型に挑戦!」講師(令和4年8月8日)

154. 和歌山県立和歌山商業高等学校小論文講座「課題文読み取り型に挑戦!」講師(令和4年8月9日)

155. 和歌山県立那賀高等学校小論文講座「テーマ型に挑戦!」(令和4年8月9日)

155. 和歌山県田辺市立新庄第二小学校「馬のおもちゃのつくり方」(光村2下)教材研究指導・助言(令和4年8月10日)

156. 和歌山県田辺市立新庄第二小学校「世界にほこる和紙」(光村4下)教材研究指導・助言(令和4年8月10日)

157. 和歌山県和歌山市立安原小学校「数え方をうみ出そう」(東書4下)教材研究指導・助言(令和4年8月10日)

158. 和歌山県和歌山市立宮前小学校校内研修「国語科の授業づくり・単元づくり~説明文を中心に~」講師(令和4年8月19日)

159. 和歌山県橋本市立学文路小学校「おにごっこ」(光村2下)教材研究指導・助言(令和4年8月19日)

160. 和歌山県橋本市立学文路小学校「想像力のスイッチを入れよう」(光村5)教材研究指導・助言(令和4年8月19日)

161. 和歌山県立和歌山商業高等学校小論文講座「テーマ型に挑戦!」講師(令和4年8月22日)

162. 島根県出雲市令和4年度 第4回出雲市学力向上研修講座(+1講座【教科研修】)「授業改善を図り、子どもたちの力を伸ばす国語科の授業づくりとは」講師(令和4年8月24日)

163. 島根県出雲市立神戸川小学校校内研修「言葉による見方・考え方を働かせた授業づくり(文学的文章を中心として)」講師(令和4年8月24日)

164. 島根県出雲市立灘分小学校校内研修「言葉による見方・考え方を働かせた授業づくり(文学的文章を中心として)」講師(令和4年8月25日)

165. 島根県出雲市立国富小学校校内研修「言葉による見方・考え方を働かせた授業づくり(文学的文章を中心として)」講師(令和4年8月25日)

166. 和歌山県立和歌山商業高等学校小論文講座「4つの型の復習」講師(令和4年8月26日)

167. 和歌山県和歌山市立宮前小学校「くらしの中の和と洋」(東書4下)教材研究指導・助言(令和4年8月29日)

168. 大阪府豊中市立豊島西小学校校内研修講師「豊島西小学校の子どもたちに適した『説明文指導のポイント』」(令和4年8月30日)

169. 和歌山県和歌山市立木本小学校校内研修講師「国語科の授業づくり・単元づくり~説明文を中心に~」(令和4年8月31日)

170. 和歌山県和歌山市立宮前小学校「ニャーゴ」(東書2上)教材研究指導・助言(令和4年9月5日)

171. 和歌山県有田郡湯浅町教育研究会研修会講師「見方・考え方を働かせる授業づくりについて」(令和4年9月6日)

172. 和歌山県和歌山市立高松小学校「モチモチの木」(東書3下)教材研究指導・助言(令和4年9月8日)

173. 和歌山県立和歌山商業高等学校校内研修講師「小論文添削のために」(令和4年9月9日)

174. 和歌山県和歌山市立宮前小学校「サラダでげんき」(東書1下)教材研究指導・助言(令和4年9月13日)

175. 長野県茅野市立米沢小学校校内研修講師「小学校国語科の授業づくりについて~『言葉による見方・考え方』を働かせ、育てる授業デザイン~」(令和4年9月14日)

176. 和歌山県和歌山市立高松小学校において1時間の授業の指導事項の焦点化を中心に教材研究指導・助言を行った(教材;「おとうとねずみチロ」東書1下 令和4年9月22日)

177. 和歌山県和歌山市立高松小学校において学習者の意識のつながりに焦点をあて授業の教材研究指導・助言を行った(教材;「注文の多い料理店」東書5 令和4年9月22日)

178. 和歌山県橋本市立学文路小学校において対話的な学びを生かした説明的文章の授業づくりに関する教材研究指導・助言を行った(教材「想像力のスイッチを入れよう」光村5令和4年9月27日)

179. 和歌山県白浜町立北富田小学校において図表の効果の説明の仕方に関する教材研究指導・助言を行った(教材「固有種が教えてくれること」光村5 令和4年9月28日)

180. 和歌山県上富田町立市ノ瀬小学校においてテクストの解釈の仕方に関する教材研究指導・助言を行った(教材「やまなし」光村6 令和4年9月29日)

181. 和歌山県和歌山市立宮小学校において学習課題に対する意見の持ち方に関する教材研究指導・助言を行った(教材「海のいのち」東書6)

182. 和歌山県和歌山市立太田小学校において対話的活動の充実に関する教材研究指導・助言を行った(教材「おとうとねずみチロ」東書1下)

183. 和歌山県湯浅町立湯浅小学校校内研修講師「言葉による見方・考え方を働かせ、育てる授業デザイン その2」(令和4年10月13日)

184. 和歌山県和歌山市立宮小学校において言語活動の活性化を軸に教材研究指導・助言を行った(教材「お手紙」東書2下 令和4年10月20日)

185. 和歌山県橋本市立学文路小学校において見方・考え方を働かせる授業づくりに向けた教材研究指導・助言を行った(教材「想像力のスイッチを入れよう」光村2下 令和4年10月21日)

186. 和歌山市立伏虎義務教育学校で開催された令和4年度指導力向上に係る研修(中学校国語科)地方別研修(和歌山市の部)において、「国語科の授業づくりについて」の演題で、見方・考え方を働かせ育てるための授業づくりに関して講話を行った(令和4年11月2日)

187. 和歌山市立安原小学校において見方・考え方を働かせる授業展開に関する指導助言(教材「いろいろなふね」東京書籍1下 令和4年11月7日)

188. 和歌山市立宮小学校において読解の視点に関する指導・助言(教材「海のいのち」東京書籍6 令和4年11月10日)

189. 兵庫県姫路市教育委員会主催フォローアップセミナー②において「子どもの心を揺さぶる発問テクニック」の演題で講演を行った(令和4年11月16日)

190. 和歌山県和歌山市立宮小学校において児童の発言のみとりについて指導助言(教材「お手紙」東書2下 令和4年11月17日)

191. 令和4年度和歌山県小学校国語教育研究大会(和歌山市大会)において「言葉による見方・考え方を働かせ、育てる授業デザイン」の演題で講演(会場;和歌山県和歌山市立高松小学校 令和4年11月25日)

195. 和歌山県湯浅町立湯浅中学校において評論文の論理展開についての指導助言(教材「多角的に分析して書こう」(光村3)令和4年12月8日)

196. 和歌山県和歌山市立太田小学校において、今年度の研究の振り返りと来年度の見通しについて講演を行った(令和4年12月21日)

197. 令和4年度上富田町教育委員会教務主任・研究主任研修会において、校内が一体となって進める授業改善の方法について講演を行った(令和5年1月19日)

198. 令和4年度日本国語教育学会小学校部会1月研究例会(研究部共催)において、指定討論者を務め、ことばの学びを実現するための概念的思考獲得の必要性について提案した(令和5年1月21日)

199. 和歌山県和歌山市立高松小学校において、今年度の研究の振り返りと来年度の見通しについて講演を行った(令和5年1月24日)

200. 和歌山県有田川町立藤並小学校において、一年間の実践研究の総括と展望について講演を行った(令和5年1月26日)

201. 和歌山県有田川町立御霊小学校において、授業研究の振り返りと今後について講演を行った(令和5年1月31日)

202. 和歌山県田辺市立新庄第二小学校校内研究振り返りの会において、見方・考え方を働かせる授業づくりのポイントについて指導・助言を行った(令和5年2月2日)

203, 令和4年度大阪府教育庁「スクール・エンパワーメント推進事業」~確かな学びをはぐくむ学校づくり推進校~豊中市立豊島西小学校公開授業研究会において、説明的文章教材の授業づくりに関する講演を行った(令和5年2月8日)

204. 北海道教育大学附属釧路義務教育学校前期課程国語科授業力向上セミナーにおいて「小学校国語科の授業づくりについて」の講演を行った(令和5年2月27日)

205. 令和4年度 大阪府泉南郡岬町小学校国語科授業づくり研修において「言葉による見方・考え方を働かせ、育てる授業デザイン」の講演を行った(令和5年2月28日)

206. 岡山市研究主任研修講座において「授業改善・授業研究の文化を創る研究主任の役割」の講演を行った(令和5年3月7日)

207. 和歌山県串本町立潮岬小学校校内研修において見方・考え方を働かせる授業づくりの要点について講演を行った(令和5年4月27日)

208. 大阪府泉南郡岬町立深日小学校校内研修において、物語文の教材研究・単元づくりの要点について講演を行った(令和5年5月11日)

209. 和歌山県和歌山市立安原小学校において人物の相互関係の読み取りに関する教材研究指導・助言を行った(教材「風切るつばさ」東書6 令和5年5月16日)

210. 和歌山県有田川町立御霊小学校において、文学的文章の単元づくり、授業づくりに関する講演を行った(令和5年5月18日)

211. 和歌山市立太田小学校においてあらすじを捉える意味に関する指導・助言(教材「はりねずみと金貨」東京書籍3上 令和5年5月25日)

212. 和歌山市立安原小学校において文学的文章の単元づくりに関する講演を行った(令和5年5月26日)

213. 和歌山市立安原小学校において会話文に書き加えを行うことの効果に関する指導・助言(教材「名前を見てちょうだい」東京書籍2上 令和5年5月30日)

214. 和歌山県有田郡有田川町立田殿小学校において見方・考え方を働かせ、鍛える授業デザインに関する講演を行った(令和5年6月1日)

215. 島根県教育委員会主催 令和5年度小・中学校新任研究主任等研修において研究主任の役割について講演を行った(令和5年6月2日)

216. 和歌山県有田郡有田川町立石垣小学校校内研修において言葉による見方・考え方を働かせ、育てる授業デザインについての講演を行った(令和5年6月8日)

217. 和歌山県西牟婁郡白浜町立白浜第二小学校校内研修において、深い学びにつながる協働追究のポイントについての指導・助言(令和5年6月13日)

218. 和歌山県立和歌山北高等学校小論文講座「小論文作成に必要な4つの思考を知ろう」講師(令和5年6月15日)

219. 長野県諏訪国語教育学会夏期研修会において言葉による見方・考え方を働かせ、育てる授業の基本に関する講演を行った(令和5年6月17日)

220. 和歌山県立和歌山北高等学校小論文講座「志願理由型に挑戦!」講師(令和5年7月4日)

221. 和歌山県和歌山市立和歌山高等学校小論文講座「小論文作成に必要な4つの思考を知ろう」講師(令和5年7月6日)

222. 和歌山県立和歌山北高等学校小論文講座「資料分析型に挑戦!」講師(令和5年7月7日)

223. 和歌山県和歌山市立和歌山高等学校小論文講座「志願理由型に挑戦」講師(令和5年7月11日)

224.和歌山県和歌山市立和歌山高等学校小論文講座「資料分析型に挑戦」講師(令和5年7月13日)

225. 和歌山県立和歌山北高等学校小論文講座「課題文型に挑戦」講師(令和5年7月14日)

226. 和歌山県和歌山市立和歌山高等学校小論文講座「課題文型に挑戦」講師(令和5年7月18日)

227. 和歌山県和歌山市立和歌山高等学校小論文講座「テーマ型に挑戦」講師(令和5年7月20日)

228. 大阪府岬町立淡輪小学校校内研修会において意見を書く力を高めるための方策について講演を行った(令和5年7月25日)

229. 島根県雲南市立吉田小学校校内研修会において対話によって思考を深めるための要点について講演を行った(令和5年7月25日)

230. 和歌山県立和歌山北高等学校小論文講座「テーマ型に挑戦」(令和5年7月26日)

231. 和歌山県立和歌山商業高等学校小論文講座「小論文に必要な4つの思考を知ろう」(令和5年7月27日)

232. 和歌山県有田川町立藤並小学校校内研修において思考ツールを活用した文学的文章の指導の在り方に関する講義・演習(令和5年7月
27日)

233. 和歌山県有田川町立田殿小学校校内研修において、説明文の単元・授業づくりに関する講義・演習(令和5年7月28日)

234. 和歌山県串本町立潮岬小学校校内研修において、言葉による見方・考え方を育て、働かせる授業づくりに関する講義(令和5年8月1日)

235. 島根県出雲市立塩冶小学校校内研修会において、「国語科の授業改善の方向性」と「国語科で働かせたい『見方・考え方』」に関する講義・演習(令和5年8月2日)

236. 島根県出雲市立神戸川小学校校内研修会において「言葉による見方・考え方を働かせた授業づくり」に関する講義・演習(令和5年8月3日)

237. 島根県出雲市立国富小学校校内研修会において「言葉による見方・考え方を働かせた授業づくり(文学的文章を中心として)」に関する講義・演習(令和5年8月3日)

238. 島根県出雲市教育委員会主催、令和5年度第3回出雲市学力向上研修講座(+1講座【教科研修】)において「言葉による見方・考え方を鍛える国語科授業デザイン~思考ツールを使って~」の演題で講義・演習を行った(令和5年8月4日)

239. 和歌山県立和歌山商業高等学校小論文講座「志願理由型に挑戦」(令和5年8月1日)

240. 和歌山県立和歌山商業高等学校小論文講座「資料分析型に挑戦」(令和5年8月7日)

241. 和歌山県白浜町立北富田小学校において比較思考の視覚化に関する教材研究指導・助言を行った(教材「どうぶつの赤ちゃん」光村1 令和5年8月8日)

242. 和歌山県白浜町立北富田小学校において登場人物の心情の解釈の方法に関する教材研究指導・助言を行った(教材「わたしはおねえさん」光村2 令和5年8月8日)

243. 和歌山県白浜町立北富田小学校において思考の視覚化に関する教材研究指導・助言を行った(教材「モチモチの木」光村3 令和5年8月8日)

244. 和歌山県白浜町立北富田小学校において学習の動機づけに関する教材研究指導・助言を行った(教材「ごんぎつね」光村4 令和5年8月8日)

245. 和歌山県白浜町立北富田小学校において考えの形成に関する教材研究指導・助言を行った(教材「想像力のスイッチを入れよう」光村5 令和5年8月8日)

246. 和歌山県白浜町立北富田小学校において対比の観点の設定の手順に関する教材研究指導・助言を行った(教材「やまなし」光村6 令和5年8月8日)

247. 和歌山県有田市立保田小学校校内研修において「言葉による見方・考え方を育て、働かせる授業づくり」の演題で講演を行った(令和5年8月9日)

248. 和歌山県立和歌山商業高等学校小論文講座「課題文型に挑戦」(令和5年8月9日)

249. 国語教育全国大会(主催;日本国語教育学会)において「見方・考え方を働かせ、育てる単元づくり」のテーマでワークショップを行った(令和5年8月11日)

250. 愛知県稲沢市立小正小学校校内研修において「国語科における見方・考え方を生かした授業づくり」の演題で講演を行った(令和5年8月17日)

251. 和歌山県橋本市立学文路小学校において追究の焦点化を図ることに関する指導・助言を行った(「クラスみんなで決めるには」(光村4下)教材研究 令和5年8月18日)

252. 和歌山県田辺市立新庄第二小学校校内研修において、問いの立て方に関する指導・助言を行った(「やくそく」(光村1上)教材研究 令和5年8月21日)

253. 和歌山県田辺市立新庄第二小学校校内研修において、中心人物の定義に関する指導・助言を行った(「お手紙」(光村2下)教材研究 令和5年8月21日)

254. 和歌山県田辺市立新庄第二小学校校内研修において、子ども主体の単元展開に関する指導・助言を行った(「ごんぎつね」(光村4下)教材研究 令和5年8月21日)

255. 和歌山県有田川町立御霊小学校校内研修において、物語の教材研究の方法に関する講義・演習を行った(令和5年8月22日)

256. 和歌山県立和歌山商業高等学校小論文講座「テーマ型に挑戦」(令和5年8月21日)

257. 和歌山県田辺市立新庄第二小学校校内研修において「物語指導の基本形」の演題で講義を行った(令和5年8月21日)

258. 和歌山県立和歌山商業高等学校小論文講座「これまでのおさらいをしよう」(令和5年8月23日)

259. 和歌山県和歌山市立太田小学校において物語で付けたい力に関する指導・助言を行った(「大造じいさんとガン」(東京書籍5)教材研究・令和5年8月23日)

260. 和歌山県白浜町立白浜第二小学校校内研修において、見方・考え方を働かせる授業の基本について講義・演習を行った(令和5年8月24日)

261. 和歌山県白浜町立白浜第二小学校校内研修において、物語の解釈における吹き出しの効果について指導・助言を行った(「くじらぐも」(光村1下)教材研究・令和5年8月24日)

262. 和歌山県白浜町立白浜第二小学校校内研修において、音読劇で見るべきポイントに関する指導・助言を行った(「お手紙」(光村2下)教材研究・令和5年8月24日)

261. 和歌山県白浜町立白浜第二小学校校内研修において、比較の観点に関する指導・助言を行った(「ごんぎつね」(光村4下)教材研究・令和5年8月24日)

262. 和歌山県和歌山市立安原小学校において、音読により物語の解釈を行う授業展開について指導・助言を行った(「サラダでげんき」(東書1下)教材研究・令和5年8月28日)

263. 大阪府豊中市立豊島西小学校校内研修において、文学的文章の教材研究と単元デザインに関する講演を行った(令和5年8月29日)

264. 大阪府岬町立多奈川小学校において、ワークシートの作り方について指導・助言を行った(「じどう車くらべ」(光村1下)教材研究・令和5年8月30日)

265. 大阪府岬町立多奈川小学校において、相互評価の観点について指導・助言を行った(「馬のおもちゃの作り方」(光村2下)教材研究・令和5年8月30日)

266. 大阪府岬町立多奈川小学校において、題名読みの方法について指導・助言を行った(「すがたを変える大豆」(光村3下)教材研究・令和5年8月30日)

267. 大阪府岬町立多奈川小学校において、中心となる言葉の要約について指導・助言を行った(「ウナギのなぞを追って」(光村4下)教材研究・令和5年8月30日)

268. 大阪府岬町立多奈川小学校において、共有の観点について指導・助言を行った(「想像力のスイッチを入れよう」(光村5)教材研究・令和5年8月30日)

269. 大阪府岬町立多奈川小学校において、考えの形成の方法について指導・助言を行った(「固有種を守る」(光村5)教材研究・令和5年8月30日)

270. 大阪府岬町立多奈川小学校において、考えの形成の指導について指導・助言を行った(「メディアと人間社会」「 大切な人と深くつながるために」(光村6)教材研究・令和5年8月30日)

271. 和歌山県和歌山市立安原小学校において、物語の単元展開の基礎について指導・助言を行った(「注文の多い料理店」(東書5)教材研究・令和5年9月5日)

272. 和歌山県湯浅町立湯浅小学校において、「個別最適な学びと協働的な学びを一体化させた授業作り」の演題で講義・演習を行った(令和5年9月7日)

273. 和歌山県立和歌山商業高等学校において、「小論文添削の要点」の演題で講演を行った(令和5年9月8日)

274. 和歌山県有田川町立八幡小学校において、「言葉による見方・考え方を働かせ、育てる授業づくり」の演題で講義・演習を行った(令和5年9月14日)

275. 和歌山県上富田町立市ノ瀬小学校において、「言葉による見方・考え方を働かせ、育てる授業づくり」の演題で講義・演習を行った(令和5年9月22日)

276. 和歌山県和歌山市立新南小学校において、一貫性のある授業展開の組み立てについて指導・助言を行った(「おとうとねずみチロ」(東書1下)教材研究・令和5年10月5日)

277. 和歌山県和歌山市立安原小学校において、学習課題の適切さについて指導・助言を行った(「ごんぎつね」(東書4下)教材研究・令和5年10月12日)

278. 豊能地区小・中学校・義務教育学校教職員国語科研修において、「発達段階の特性に応じ、問題解決能力を育む国語科授業づくり」に関する講演を行った(令和5年10月20日)

279. 和歌山県和歌山市立太田小学校においてクライマックス場面の解釈に関する指導・助言(「大造じいさんとガン」(東書5)令和5年10月27日)

280. 令和5年度和歌山県御坊市教育研究会において、「書く力を身につける指導」の演題で講義・演習を行った(令和5年11月1日)

281. 和歌山県湯浅町立湯浅小学校校内研修において「個別最適な学びと協働的な学びを一体化させた授業作り」に関する講義・演習を行った(令和5年11月2日)

282. 令和4・5年度白浜町教育委員会指定事業北富田小学校研究発表会において「課題解決に働かせる「見方・考え方」を明らかにした国語の授業とは」の演題で講演を行った(令和5年11月11日)

283.和歌山県有田川町立八幡小学校校内研修において「見方・考え方を働かせ、育てる授業づくり」に関する講義・演習を行った(令和5年11月17日)

284. 令和4,5,6年度有田地方教育委員会連絡協議会指定事業に係る研修会において「国語科授業で資質・能力を育むために~見方・考え方を働かせ、鍛える授業づくり~」の演題で講演を行った(令和5年11月24日 会場;和歌山県有田川町立藤並小学校)

285. 富山県教育委員会主催 第2回令和のとやま型教育推進 研修会において「言葉による見方・考え方を働かせ、育てる授業デザイン」の演題で講演を行った(令和5年11月30日)

286. 令和5年度スクール・エンパワーメント推進事業大阪府 岬町立多奈川小学校学校公開研究会において「自ら学び、仲間と協働して問題を解決できる子どもの育成~言葉による見方・考え方を働かせる授業づくり~」の演題で講演を行った(令和5年12月8日)

287. 和歌山県東牟婁郡串本町立潮岬小学校において解釈の根拠のもたせ方に関する指導・助言(「たぬきの糸車」(光村1下)令和6年1月10日))

288. 和歌山県東牟婁郡串本町立潮岬小学校において解釈の順序に関する指導・助言(「スーホの白い馬」(光村2下)令和6年1月10日))

289. 和歌山県東牟婁郡串本町立潮岬小学校において説明文の内容の把握の仕方に関する指導・助言(「ありの行列」(光村3下)令和6年1月10日))

290. 和歌山県東牟婁郡串本町立潮岬小学校において読み手の必要感に基づく要約の方法に関する指導・助言(「ウナギのなぞを追って」(光村4下)令和6年1月10日))

291. 和歌山県東牟婁郡串本町立潮岬小学校において山場の検討による解釈の方法に関する指導・助言(「大造じいさんとガン」(光村5)令和6年1月10日))

292. 和歌山県東牟婁郡串本町立潮岬小学校において具体化と比較思考を使った解釈の仕方に関する指導・助言(「海の命」(光村6下)令和6年1月10日))

293. 和歌山県和歌山市立太田小学校において「太田小学校の研究に学ぶ」の演題で講演を行った(令和6年1月17日)

294. 第85回きのくに国語の会において「いろいろな思考ツール」の演題で講演を行った(令和6根か1月20日)

295. 和歌山県有田川町立田殿小学校において「『言葉による見方・考え方』を働かせ、育てる授業デザイン」の演題で講演を行った(令和6年1月31日)

296. 和歌山県和歌山市立宮小学校において考えの形成のための思考様式に関する指導・助言「あなのやくわり」(東書2下)(令和6年2月2日)

297. 岡山市教育研究研修センター 主催 研究主任研修講座(オンデマンド研修)において「授業改善・授業研究の文化を創る研究主任の役割」の演題で講演を行った(令和6年1月30日)

298. 大阪府豊中市立小・中・義務教育学校教職員研修(オンデマンド講座)において「研究授業の見方・考え方~授業者・参観者それぞれの視点から~」の演題で講演を行った(令和6年2月6日)

299. 令和5年度 大阪府教育庁「スクール・エンパワーメント推進事業」 ~確かな学びをはぐくむ学校づくり推進校~豊中市立豊島西小学校公開授業研究会において「物語文の授業で見方・考え方を働かせ、育てる」の演題で講演を行った(令和6年2月7日)

300. 和歌山県有田川町立八幡小学校において「言葉による見方・考え方×思考ツール×個別最適な学び・協働的な学び」の演題で講演を行った(令和6年2月9日)

301. 令和5年度串本町教育委員会指定学力向上研究発表会(会場;串本町立潮岬小学校)において「見方・考え方を育て、働かせる授業デザイン」の演題で講演を行った(令和6年2月14日)

302.和歌山県和歌山市立安原小学校において、登場人物の性格の解釈の際に働かせる見方・考え方について指導・助言を行った(「ワニのおじいさんのたからもの」(東書3下)教材研究・令和6年5月14日)

303. 和歌山県有田川町立八幡小学校において、「「言葉による見方・考え方」を働かせ、育てる授業デザイン~学習の見通しに焦点を当てて~」の演題で講義・演習を行った(令和6年5月16日)

304. 和歌山市立安原小学校において「文学的文章の読み取りにおいて「言葉による見方・考え方」を働かせ、育てる授業デザイン」の演題で講演を行った(令和6年5月17日)

305. 第86回きのくに国語の会において「言葉による見方・考え方を育て働かせる授業づくりのための教材研究」の演題で講演を行った(令和6年5月18日)

306. 和歌山県和歌山市立宮前小学校において、物語の解釈の際に根拠と理由を問うことの必要性に関し指導・助言を行った(「名前を見てちょうだい」(東書2上)教材研究指導・助言・令和6年5月28日)

307. 和歌山県有田川町立石垣小学校において「説明文教材において『言葉による見方・考え方』を働かせる授業構想」の演題で講演を行った(令和6年6月6日)

308. 和歌山県立和歌山北高等学校において「小論文を書くアタマをつくろう」のタイトルで小論文対策講座を行った(令和6年6月11日)

309. 和歌山県有田川町立吉備中学校において「『見方・考え方』を働かせた授業デザイン」の演題で講演を行った(令和6年6月13日)

310. 和歌山県立和歌山北高等学校において「志願理由型に挑戦!」のタイトルで小論文対策講座を行った(令和6年6月14日)

311. 大阪府岬町立深日小学校において「説明文の教材研究」の演題で講演を行った(令和6年6月25日)

312. 和歌山市立和歌山高等学校において「小論文を書くアタマをつくろう」のタイトルで小論文対策講座を行った(令和6年7月4日)

313. 和歌山県立和歌山北高等学校において「資料分析型に挑戦!」のタイトルで小論文対策講座を行った(令和6年7月5日)

314. 和歌山市立和歌山高等学校において「志願理由型に挑戦!」のタイトルで小論文対策講座を行った(令和6年7月9日)

315. 和歌山市立和歌山高等学校において「資料分析型に挑戦!」のタイトルで小論文対策講座を行った(令和6年7月11日)

316. 和歌山市立和歌山高等学校において「課題文型に挑戦!」のタイトルで小論文対策講座を行った(令和6年7月17日)

317. 和歌山市立和歌山高等学校において「テーマ型に挑戦!」のタイトルで小論文対策講座を行った(令和6年7月18日)

318. 和歌山県立和歌山北高等学校において「課題文型に挑戦!」のタイトルで小論文対策講座を行った(令和6年7月19日)

319. 大阪府豊中市立豊島西小学校において「言葉による見方・考え方を育て、働かせる授業デザイン~説明的文章に関して~」の演題で講演を行った(令和6年7月23日)

320. 大阪府豊中市立熊野田小学校において「言葉による見方・考え方を育て、働かせる授業デザイン~物語基礎編~」の演題で講演を行った(令和6年7月23日)

321. 和歌山県立和歌山商業高等学校において「小論文を書くアタマをつくろう」のタイトルで小論文対策講座を行った(令和6年7月25日)

322. 大阪府岬町立淡輪小学校において「言葉による見方・考え方と思考ツール」の演題で講演を行った(令和6年7月25日)

323. 和歌山県立和歌山商業高等学校において「志願理由型に挑戦」のタイトルで小論文対策講座を行った(令和6年7月26日)

324. 令和6年度 第3回出雲市学力向上研修講座(+1講座【教科研修】)において「 問題解決能力育成の核となる『言葉による見方・考え方』を鍛える授業デザイン」の演題で講演を行った(令和6年7月30日)

325. 島根県出雲市立朝陽小学校において「言葉による見方・考え方を働かせる授業デザイン ~基礎編~」の演題で講演を行った(令和6年7月31日)

326. 島根県出雲市立灘分小学校において『「「書くこと」領域の授業づくりのポイント』」の演題で講演を行った(令和6年7月31日)

327. 島根県出雲市立神戸川小学校において」「見方・考え方を働かせ、問いを解決する力を育む授業づくり ~思考ツールを活用して~」の演題で講演を行った(令和6年8月1日)

328. 島根県出雲市立国富小学校において「書くことにより資質・能力を高めるために」の演題で講演を行った(令和6年8月1日)

329. 島根県出雲市立塩冶小学校において「深い学びを実現するための『言葉による見方・考え方』を働かせた授業づくり~思考ツールを使って~」の演題で講演を行った(令和6年8月2日)

330. 和歌山県立和歌山商業高等学校において「資料分析型に挑戦」のタイトルで小論文対策講座を行った(令和6年8月5日)

331. 和歌山県立和歌山商業高等学校において「課題文読み取り型に挑戦」のタイトルで小論文対策講座を行った(令和6年8月6日)

332. 和歌山県上富田町立岡小学校において「言葉による見方・考え方を働かせ、育てる授業デザイン」の演題で講演を行った(令和6年8月6日)

333. 和歌山県立和歌山商業高等学校において「テーマ型に挑戦」のタイトルで小論文対策講座を行った(令和6年8月7日)

334. 和歌山県田辺市立新庄第二小学校において空所の解釈の仕方の指導・助言(「みきのたからもの」光村2下・教材研究指導・助言・令和6年8月7日)

335. 和歌山県田辺市立新庄第二小学校においてミステリーの解釈の仕方の指導・助言(「友情のかべ新聞」光村4下・教材研究指導・助言・令和6年8月7日)

336. 和歌山県有田川町立藤並小学校において「学習者一人一人が鮮明な見通しをもち、見方・考え方を働かせ、問いを解決する力を育む授業づくり~思考ツールを活用して~」の演題で講演を行った(令和6年8月8日)

337. 和歌山県有田市立保田小学校において「国語科の見方・考え方を働かせるための発問づくり」の演題で講演を行った(令和6年8月8日)

338. 和歌山県新宮市教育講演会において「見方・考え方を育て、働かせる活動づくり」の演題で講演を行った(令和6年8月9日)

339. 日本国語教育学会主催第87回国語教育全国大会において「学習者一人一人が鮮明な見通しをもち、見方・考え方を働かせ、問いを解決する力を育む単元づくり~思考ツールを活用して~」のテーマでワークショップを行った(令和6年8月10日)

340. 和歌山県日高川町教育研究会国語部会夏季研修会において「言葉による見方・考え方を働かせ、育てる授業デザイン」の演題で講演を行った(令和6年8月19日)

341. 島根県雲南市立吉田小学校において「「見通し・対話・ふり返り」の効果的な指導のポイント~「見方・考え方」を大切にする~」の演題で講演を行った(リモート)(令和6年8月26日)

341. 島根県飯南町立来島小学校において「言葉による見方・考え方を働かせ、育てる授業デザイン」の演題で講演を行った(リモート)(令和6年8月27日)

342. 大阪府岬町立多奈川小学校において「くじらぐも」(光村1下)の教材研究指導・助言(令和6年8月27日)

343. 大阪府岬町立多奈川小学校において「スーホの白い馬」(光村2下)の教材研究指導・助言(令和6年8月27日)

344. 大阪府岬町立多奈川小学校において「三年とうげ」(光村3下)の教材研究指導・助言(令和6年8月27日)

345. 大阪府岬町立多奈川小学校において「モチモチの木」(光村3下)の教材研究指導・助言(令和6年8月27日)

346. 大阪府岬町立多奈川小学校において「友情のかべ新聞」(光村4下)の教材研究指導・助言(令和6年8月27日)

347. 大阪府岬町立多奈川小学校において「たずねびと」(光村5)の教材研究指導・助言(令和6年8月27日)

348. 大阪府岬町立多奈川小学校において「大造じいさんとガン」(光村5)の教材研究指導・助言(令和6年8月27日)

349. 大阪府岬町立多奈川小学校において「海の命」(光村6)の教材研究指導・助言(令和6年8月27日)

350. 大阪府豊中市立新田南小学校において『国語科における「見方・考え方」を大切にする授業』の演題で講演を行った(令和6年8月28日)

351. 和歌山県立和歌山商業高等学校において「学んだことを生かして小論文を書いてみよう」のタイトルで小論文対策講座を行った(令和6年8月28日)

352. 和歌山県有田川町立吉備中学校において「見方・考え方を働かせ、育てる授業デザイン授業』の演題で講演を行った(令和6年8月29日)

353. 和歌山県和歌山市立宮小学校において「ニャーゴ」(東書2下)教材研究指導・助言(令和6年9月3日)

354. 和歌山県和歌山市立安原小学校において「おとうとねずみチロ」(東書1下)教材研究指導・助言(令和6年9月5日)

355. 和歌山県和歌山県立和歌山商業高等学校において「小論文添削のポイント」のテーマで教員向け講座を行った(令和6年9月6日)

356. 和歌山県有田川町立田殿小学校において「言葉による見方・考え方を育て、働かせる授業デザイン~説明的文章に関して~」の演題で講演を行った(令和6年9月13日)

357. 和歌山県和歌山市立安原小学校において「かさこじぞう」(東書2下)教材研究指導・助言(令和6年10月10日)

358. 和歌山県和歌山市立安原小学校において「ごんぎつね」(東書4下)教材研究指導・助言(令和6年10月24日)

357. 和歌山県和歌山市立安原小学校において「かさこじぞう」(東書2下)教材研究指導・助言(令和6年10月24日)

358. 和歌山県御坊市教育研究会国語科部会研修会において「読み書き複合単元の授業づくりのポイント」の演題で講演を行った(令和6年10月25日)

359. 和歌山県橋本市立学文路小学校において「大造じいさんとガン」(光村5)教材研究指導・助言(令和6年10月30日)

360. 有田地方教育委員会連絡協議会指定事業に係る研修会において「見方・考え方を大切にする授業づくり」の演題で講演を行った(令和6年11月1日)

361. 和歌山県日高川立江川小学校において「言葉による見方・考え方を育て鍛える発問~文学的文章編~」の演題で講演を行った(令和6年11月7日)
361. 和歌山県和歌山市立直川小学校において「ごんぎつね」(東書4下)教材研究指導・助言(令和6年11月8日)

362. 和歌山県和歌山市立直川小学校において「お手紙」(東書2下)教材研究指導・助言(令和6年11月8日)

363. 和歌山県和歌山市立安原小学校において「ごんぎつね」(東書2下)教材研究指導・助言(令和6年11月13日)

(授業・授業指導等)

1. 第2回基幹学力研究全国大会での公開授業授業者(平成18年8月・筑波大学附属小学校・分かりやすい文章はどっち?)

2. 第56回長野県国語教育研究協議会での公開授業の指導(平成22年11月・中野市立豊井小学校)

3. 信濃教育会全県大会での公開授業の指導(平成22年11月・上田市立清明小学校)

4. 第58回長野県国語教育研究協議会での公開授業の指導(平成24年11月・塩尻市立桔梗小学校)

5. ※長野県教育委員会指導主事として、この他に長野県内各校の校内研究授業、公開研究授業の指導(平成22年5月~平成25年2月)

6. 南佐久郡中学校連合教科研究会での公開授業の指導(平成25年度~平成27年度・南牧村立南牧中学校、川上村立川上中学校他)

7.大阪府豊中市立豊島西小学校での「くらしの中の和と洋」研究授業指導(令和元年9月11日・豊中市立豊島西小学校)

8.和歌山県橋本市立学文路小学校での「どうぶつ園のじゅうい」研究授業指導(令和元年9月26日・橋本市立学文路小学校)

9.和歌山県西牟婁郡綴り方サークル授業に役立つ学習会 小学校模擬授業指導助言(令和元年9月13日・西牟婁郡教育会館)

10.和歌山県西牟婁郡綴り方サークル授業に役立つ学習会 中学校模擬授業指導助言(令和元年11月11日・西牟婁郡教育会館)

11.和歌山県西牟婁上富田町立上富田中学校での授業指導(令和元年11月21日・上富田町立上富田中学校)

12.和歌山県西牟婁郡白浜町立白浜第二小学校での「大造じいさんとガン」研究授業指導(令和元年11月27日・白浜町立白浜第二小学校)

13.大阪府豊中市立豊島西小学校での「プロフェッショナルたち」研究授業指導(令和2年1月22日・豊中市立豊島西小学校)

14.和歌山県橋本市立学文路小学校での「想像力のスイッチを入れる」研究授業指導(令和2年1月23日・橋本市立学文路小学校)

15.大阪府豊中市立豊島西小学校での「ビーバーの大工事」研究授業指導(令和2年1月29日・豊中市立豊島西小学校)

16.和歌山県和歌山市立高松小学校での教材研究助言(令和2年2月17日・和歌山市立高松小学校)

17.和歌山県東牟婁郡太地町立太地小学校での「どうぶつ園のじゅうい」(光村小2)研究授業指導(令和2年9月2日・太地町立太地小学校)

18.和歌山県和歌山市立太田小学校での「ニャーゴ」(東書小2)研究授業指導(令和2年10月7日・和歌山市立太田小学校)

19.和歌山県和歌山市立太田小学校での「モチモチの木」(東書小3)研究授業指導・助言(令和2年10月21日・和歌山市立太田小学校)

20.和歌山県和歌山市立高松小学校での「和の文化を受けつぐ」(東書小5)授業指導・助言(令和2年10月23日・和歌山市立高松小学校)

21.和歌山県和歌山市立安原小学校での「ごんぎつね」(東書小4)研究授業指導・助言(令和2年10月28日・和歌山市立安原小学校)

22.和歌山県日高郡印南町立印南小学校での「すがたをかえる大豆」(光村小3)研究授業指導・助言(令和2年11月6日)

23.和歌山県和歌山市立安原小学校での「ヒロシマのうた」(東書小6)研究授業指導・助言(令和2年11月11日・和歌山市立安原小学校)

24.和歌山県西牟婁郡白浜町立白浜第二小学校での「たずねびと」(光村小5)研究授業指導・助言(令和2年11月17日・白浜町立白浜第二小学校)

25.和歌山県和歌山市立太田小学校での「注文の多い料理店」(東書小5)研究授業指導・助言(令和2年11月18日・和歌山市立太田小学校)

26.和歌山県和歌山市立高松小学校での「古文に親しむ」(東書小5)授業指導・助言(令和2年11月19日・和歌山市立高松小学校)

27.和歌山県橋本市立学文路小学校での「三年とうげ」(光村小3)授業指導・助言(令和2年11月27日・橋本市立学文路小学校)

28.和歌山県和歌山市立河北中学校での「作られた『物語』を超えて」(光村3)授業指導・助言(令和2年12月4日・和歌山市立河北中学校)

29.大阪府豊中市立豊島西小学校での「和の文化を受けつぐ」(東書5)研究授業指導・助言(令和2年12月16日・豊中市立豊島西小学校)

30.和歌山県和歌山市立高松小学校での「大造じいさんとガン」(東書5)授業指導・助言(令和2年12月18日・和歌山市立高松小学校)

31.大阪府豊中市立豊島西小学校での「お手紙」(東書2下)研究授業指導・助言(令和3年2月17日・豊中市立豊島西小学校)

32.和歌山県和歌山市立藤戸台小学校での「『弱いロボット』だからできること」(東書5)「大造じいさんとがん」(東書5)授業 指導・助言(令和3年2月25日・和歌山市立藤戸台小学校)

33.和歌山県和歌山市立山口小学校での「イースター島にはなぜ森林がないか」(東書6)授業指導・助言(令和3年4月30日)

34.和歌山県和歌山市立新南小学校での「生きる」(東書6)授業指導・助言(令和3年4月30日)

35.和歌山県立那賀高等学校での「こころは見える?」(大修館書店)授業指導・助言(令和3年5月27日)

36.和歌山県和歌山市立太田小学校での「はりねずみと金貨」(東書3上)授業指導・助言(令和3年6月4日)

37.和歌山県和歌山市立太田小学校での「とんとことん」(東書1上)研究授業指導・助言(令和3年6月9日)

38.和歌山県和歌山市立貴志中学校での「接続する語句・指示する語句」(東書1)授業指導・助言(令和3年6月11日)

39.和歌山県和歌山市立安原小学校での「自然のかくし絵」(東書3上研究授業指導・助言(令和3年6月16日))

40.和歌山県和歌山市立高松小学校での「はりねずみと金貨」(東書小3上)授業指導・助言(令和3年6月22日・和歌山市立高松小学校)

41.和歌山県和歌山市立高松小学校での「風切るつばさ」(東書小6)授業指導・助言(令和3年6月23日・和歌山市立高松小学校)

42.和歌山県橋本市立学文路小学校での「一つの花」(光村4上)研究授業指導・助言(令和3年6月25日・橋本市立学文路小学校)

43.和歌山県和歌山市立高松小学校での「おおきなかぶ」(東書小1上)授業指導・助言(令和3年6月30日・和歌山市立高松小学校)

44.和歌山県和歌山市立太田小学校での「海のいのち」(東書6)授業指導・助言(令和3年7月8日・和歌山市立太田小学校)

45.和歌山県立那賀高等学校での「羅生門」授業指導・助言(令和3年7月9日・和歌山県立那賀高等学校)

46.大阪府大阪市立池島小学校での「くらしの中の和と洋」研究授業指導・助言(令和3年9月2日・大阪府大阪市立池島小学校)

47.和歌山県立那賀高等学校での「水の東西」授業指導・助言(令和年9月24日・和歌山県立那賀高等学校)

48.和歌山県和歌山市立太田小学校での「サーカスのライオン」(東書3上)「町の幸福論」(東書6)授業指導・助言(令和3年9月28日)

49.和歌山県和歌山市立安原小学校での「ビーバーの大工事」(東書2下)研究授業指導・助言(令和3年9月29日)

50.和歌山県田辺市立新庄第二小学校での「どうぶつ園のじゅうい」(光村2上)研究授業指導・助言(令和3年9月30日)

51.和歌山県和歌山市立貴志中学校での「観察・分析して論じよう―「ポスター」の批評文」(東書3)の授業指導・助言(令和3年10月1日)

52.和歌山県和歌山市立高松小学校での「想ぞうを広げて物語を書こう」(東書3上)授業指導・助言(令和3年10月12日・和歌山市立高松小学校)

53.大阪府豊中市立豊島西小学校での「サラダでげんき」(東書1下)研究授業指導・助言(令和3年10月13日・豊中市立豊島西小学校)

54. 和歌山県和歌山市立伏虎義務教育学校での「走れメロス」(東書2)授業指導・助言(令和3年10月19日・和歌山市立伏虎義務教育学校)

55. 和歌山大学教育学部附属小学校「ちいちゃんのかげおくり」(光村3下)授業指導・助言(令和3年10月20日・和歌山信愛大学)

56. 和歌山市教科等別研究会「風切る翼」(光村6)研究授業指導・助言(令和3年10月27日・和歌山市立太田小学校)

57. 和歌山県和歌山市立伏虎義務教育学校での「走れメロス」(東書2)授業指導・助言(令和3年11月1日・和歌山市立伏虎義務教育学校)

58. 大阪府豊中市立豊島西小学校での「お手紙」(東書2下)研究授業指導・助言(令和3年11月2日・豊中市立豊島西小学校)

59. 大阪府大阪市立池島小学校での「町の幸福論」(東書6)研究授業指導・助言(令和3年11月5日・大阪市立池島小学校)

60. 大阪府大阪市立池島小学校での「いろいろなふね」(東書1下)研究授業指導・助言(令和3年11月19日・大阪市立池島小学校)

61. 和歌山県和歌山市立太田小学校での「ちいちゃんのかげおくり」(光村3下)授業指導・助言(令和3年11月26日・和歌山市立太田小学校)

62, 和歌山県西牟婁郡白浜町立白浜第二小学校での「やまなし」(光村6)研究授業指導・助言(令和3年11月30日・白浜町立白浜第二小学校)

63. 和歌山県西牟婁郡上富田町立市ノ瀬小学校での「やなせたかし-アンパンマンの勇気」(光村5)研究授業指導・助言(令和3年12月1日)

64. 和歌山県和歌山市立貴志中学校での「単語の分類」(東書1)授業指導・助言(令和3年12月10日)

65. 和歌山県和歌山市立貴志中学校での「ニュースの見方を考えよう」(東書1)授業指導・助言(令和3年12月10日)

66. 和歌山県和歌山市立貴志中学校での「論語」(東書3)授業指導・助言(令和3年12月10日)

67. 大阪府豊中市立豊島西小学校での「ごんぎつね」(東書4下)研究授業指導・助言(令和3年12月8日・豊中市立豊島西小学校)

68. 大阪府大阪市立池島小学校での「和の文化を受けつぐ」(東書5)研究授業指導・助言(令和3年12月10日・大阪市立池島小学校)

69. 和歌山県田辺市立新庄第二小学校での「世界にほこる和紙」(光村4下)研究授業指導・助言(令和3年12月15日・田辺市立新庄第二小学校)

70. 和歌山県立那賀高等学校での「漢詩」授業指導・助言(令和3年12月17日・和歌山県立那賀高等学校)

71. 和歌山県和歌山市立太田小学校での「『弱いロボット』だからできること」(東書5)研究授業指導・助言(令和4年1月19日・和歌山市立太田小学校)

72. 大阪府豊中市立豊島西小学校での「大造じいさんとガン」(東書5)研究授業指導・助言(令和4年1月27日・豊中市立豊島西小学校)

73. 和歌山県和歌山市立貴志中学校での「少年の日の思い出」(東書1)授業指導・助言(令和4年1月28日・和歌山市立貴志中学校)

74. 和歌山県有田郡湯浅町立湯浅中学校での「少年の日の思い出」(光村1)研究授業指導・助言(令和4年2月2日・湯浅町立湯浅中学校)

75. 和歌山県和歌山市立太田小学校での「モチモチの木」(東書3下)授業指導・助言(令和4年2月4日・和歌山市立太田小学校)

76. 第76回きのくに国語の会での「お手紙」(東書2下)授業指導・助言(令和4年2月12日)

77. 第76回きのくに国語の会での「海のいのち」(東書6)授業指導・助言(令和4年2月12日)

78. 大阪府豊中市立豊島西小学校での「海のいのち」(東書6)授業指導・助言(令和4年2月17日)

79. 大阪府豊中市立豊島西小学校での「モチモチの木」(東書3下)授業指導・助言(令和4年2月18日)

80. 和歌山県和歌山県立那賀高等学校での「水かまきり」(高1)授業指導・助言(令和4年2月25日)

81. 和歌山県和歌山市立太田小学校での「走れ」(東書4上)研究授業指導・助言(令和4年5月24日)

82. 宇都宮大学附属小学校「むかしばなしをたのしもう」(1年)授業指導・助言(令和4年6月6日)

83. 和歌山県和歌山市立安原小学校での「自然のかくし絵」(東書3上)研究授業指導・助言(令和4年6月17日)

84. 和歌山県和歌山県立那賀高等学校での「羅生門」(高1)授業指導・助言(令和4年6月22日)

85. 和歌山県和歌山市立太田小学校での「名前を見てちょうだい」(東書2上)授業指導・助言(令和4年6月24日)

86. 和歌山県和歌山市立太田小学校での「ヤドカリとイソギンチャク」(東書4上)授業指導・助言(令和4年6月24日)

87. 愛知教育大学附属岡崎小学校での「桃」(『飛ぶ教室No.65』;授業対象6年生)研究授業指導・助言(令和4年6月30日)

88. 和歌山県田辺市立新庄第二小学校での「時計の時間と心の時間」(光村6)研究授業指導・助言(令和4年7月1日)

89. 和歌山県和歌山市立安原小学校での「新聞記事を読み比べよう」(東書5)研究授業指導・助言(令和4年7月5日)

90. 和歌山県和歌山市立伏虎義務教育学校での「連語・慣用句」(東書中3)授業指導・助言(令和4年7月8日)

91. 和歌山県和歌山市立太田小学校での「おおきなかぶ」(東書1上)授業指導・助言(令和4年7月13日)

92. 和歌山県和歌山市立伏虎義務教育学校での「絶滅の意味」(東書3)授業指導・助言(令和4年9月2日)

93. 和歌山県和歌山市立伏虎義務教育学校での「しを読もう」(東書2上)授業指導・助言(令和4年9月2日)

94. 大阪府大阪市立池島小学校での「ビーバーの大工事」(東書2下)研究授業指導・助言(令和4年9月7日)

95. 和歌山県立那賀高等学校での「水の東西」(高1)授業指導・助言(令和4年9月13日)

96. 和歌山県西牟婁郡上富田町立市ノ瀬小学校での「たずねびと」(光村6)研究授業指導・助言(令和4年9月15日)

97. 和歌山県和歌山市立太田小学校での「ニャーゴ」(東書2上)授業において、教材文の確かな読み取りについての指導・助言(令和4年9月20日)

98. 和歌山県和歌山市立太田小学校での「一つの花」(東書4上)授業において、個別最適な学びにおける配慮点についての指導・助言(令和4年9月20日)

99. 和歌山県東牟婁郡国語勉強会主催公開授業(会場那智勝浦町立下里中学校)「走れメロス」(光村2)において「言葉による見方・考え方」を働かせ、育てる授業づくりについての指導・助言(令和4年9月21日)

100. 和歌山県橋本市立学文路小学校での「ことばあそびうた」(光村2上)授業において、スモールステップを生かした授業づくりについての指導・助言(令和4年9月27日)

101. 和歌山県田辺市立新庄第二小学校での「馬のおもちゃの作り方」(光村2下)研究授業において、見通しのもたせ方についての指導・助言(令和4年9月30日)

102. 和歌山県和歌山市立安原小学校での「数え方を生み出そう」(東書4下)研究授業において、力を付けるための話し合い活動の在り方についての指導・助言(令和4年10月5日)

103. 大阪府大阪市立池島小学校での「町の幸福論」(東書6)研究授業において、1時間の指導事項の焦点化についての指導・助言(令和4年10月7日)

104. 大阪府大阪市立池島小学校での「和の文化を受けつぐ」(東書5)研究授業において、主張を支える理由付けの仕方についての指導・助言(令和4年11月4日)

105. 和歌山県有田川町立藤並小学校での「固有種が教えてくれること」(光村5)研究授業において、資料の効果を説明する考え方についての指導・助言(令和4年11月9日)

106. 和歌山県白浜町立北富田小学校での「世界にほこる和紙」(光村4下)研究授業において、要約の仕方の指導に関する指導・助言(令和4年11月11日)

107. 和歌山県白浜町立白浜第二小学校での「三年とうげ」(光村3下)研究授業において、心情曲線の活用についての指導・助言(令和4年11月18日)

108. 和歌山県和歌山市立太田小学校での「お手紙」(東書2下)授業において、解釈の根拠の持たせ方についての指導・助言(令和4年11月24日)

109. 和歌山県和歌山市立太田小学校での「ごんぎつね」(東書4下)授業において、学習課題の設定についての指導・助言(令和4年11月24日)

110. 和歌山県和歌山市立宮小学校での「海のいのち」(東書6)研究授業において、山場での中心人物の心情の解釈についての指導・助言(令和4年12月1日)

111. 和歌山県和歌山市立安原小学校での「いろいろなふね」(東書1下)研究授業において、「大事な言葉」の取り出し方についての指導・助言(令和4年12月7日)

112. 大阪府豊中市立豊島西小学校での「パラリンピックが目指すもの」(東書3下)研究授業において要約の仕方についての指導・助言(令和4年12月14日)

113. 和歌山県湯浅町立湯浅中学校での「多角的に分析して書こう」(光村3)研究授業において共有の際の観点の持ち方に関する指導・助言(令和4年12月15日)

114. 和歌山県和歌山市立伏虎義務教育学校での「幸福について」(東書3)授業において、生徒の主体性の喚起のさせ方に関する指導・助言(令和4年12月17日)

115. 和歌山県和歌山市立伏虎義務教育学校での「『ありがとう』を伝えよう」(東書2下)授業において、「書くこと」領域における学習過程の積み重ねの効果に関する指導・助言(令和4年12月17日)

116. 和歌山県立那賀高等学校での「フェアな競争」(第一学習社)授業において、論理的に書くことに関する指導・助言(令和4年12月21日)

117. 和歌山県和歌山市立太田小学校での「声に出してみよう」(東書2下)授業において、変化を付けた言語活動に関する指導・助言(令和5年1月11日)

118. 和歌山県和歌山市立太田小学校での「百人一首の世界」(東書4下)授業において、解釈の具体化に関する指導・助言(令和5年1月11日)

119. 和歌山県立那賀高等学校での「不均等な時代」において、思考ツールを用いた解釈に関する指導・助言(令和5年1月13日)

120. 和歌山県有田川町立藤並小学校での「大造じいさんとガン」(光村5)研究授業において、見方・考え方を働かせ合う意見交換の在り方に関する指導・助言(令和5年1月26日)

121. 大阪府大阪市立池島小学校での「子どもを守るどうぶつたち」(東書1下)研究授業において、活動の目的のもたせ方に関する指導・助言(令和5年1月27日)

122. 和歌山県和歌山市立太田小学校での「かさこじぞう」(東書2下)授業において、思考表現の仕方に関する指導・助言(令和5年2月3日)

123. 北海道教育大学附属釧路義務教育学校前期課程国語科授業力向上セミナーでの「スーホの白い馬」(光村2下)提案授業において、見方・考え方の明確化に関する指導・助言(令和5年2月27日)

124. 和歌山県有田市立保田小学校での「アップとルーズで伝える」(光村4上)研究授業において、対比の観点に関する指導・助言(令和5年5月19日)

125. 和歌山県和歌山市立太田小学校での「さとうとしお」(東書1上)研究授業において、深まりを生む対話に関する指導・助言(令和5年5月23日)

126. 和歌山県和歌山市立太田小学校での「ヤドカリとイソギンチャク」(東書4上)研究授業において、要約のポイントに関する指導・助言
(令和5年5月25日)

127. 和歌山県和歌山市立太田小学校での「友達の意見を聞いて考えよう」(東書6)研究授業において、比較の観点に関する指導・助言(令和5年5月25日 )

128. 和歌山県和歌山市立安原小学校での「風切るつばさ」(東書6)研究授業において、人物の相互関係の把握に関する指導・助言(令和5年6月6日)

129. 和歌山県和歌山市立伏虎義務教育学校での「自然のかくし絵」(東書3上)授業において、意見の理由付けに関する指導・助言(令和5年6月7日)

130. 和歌山県和歌山市立太田小学校での「はりねずみと金貨」(東書3上)研究授業において、登場人物の気持ちの解釈のための見方・考え方に関する指導・助言(令和5年6月9日)

131. 和歌山県和歌山市立新南小学校での「とんこととん」(東書1上)授業において、登場人物の気持ちの想像をさせる際の声がけに関する指導・助言(令和5年6月15日)

132. 和歌山県和歌山市立新南小学校での「ちいさい『っ』」(東書1上)授業において、スモールステップによる学習効果に関する指導・助言(令和5年6月15日)

133. 和歌山県西牟婁郡白浜町立北富田小学校での「まいごのかぎ」(光村3上)研究授業において、心情曲線の効果的な活用の仕方に関する指導・助言(令和5年6月16日)

134. 和歌山県和歌山市立安原小学校での「名前を見てちょうだい」(東書2上)研究授業において、会話文の後の書き加えの効果に関する指導・助言(令和5年6月20日)

135. 和歌山県串本町立橋杭小学校での「まいごのかぎ」(光村3上)授業において、比喩表現の効果の指導に関する指導・助言(令和5年6月21日)

136. 和歌山県串本町立潮岬小学校での「一つの花」(光村4上)研究授業において、語のイメージの具体化に関する指導・助言(令和5年6月21日)

137. 和歌山県有田川町立藤並小学校での「スイミー」(光村2上)研究授業において、比喩表現の効果的な解釈の方法に関する指導・助言(令和5年6月22日)

138. 和歌山県白浜町立白浜第二小学校での「事実にもとづいて書かれた本を読もう」(光村4上)授業において、学習者の意欲の喚起に関する指導・助言(令和5年6月23日)

139. 和歌山県白浜町立白浜第二小学校での「まいごのかぎ」(光村3上)研究授業において、観点をもって意見を作ることに関する指導・助言(令和5年6月23日)

140. 大阪府岬町立多奈川小学校での「たんぽぽのちえ」(光村2上)研究授業において、挿絵と本文を比較する活動に関する指導・助言(令和5年6月27日)

141. 大阪府大阪市立池島小学校での「ほけんだよりを読みくらべよう」(東書3上)研究授業において、話型の効果的な指導に関する指導・助言(令和5年6月29日)

142. 大阪府岬町立淡輪小学校での「私たちにできること」(光村6)研究授業において、1時間の指導事項の焦点化に関する指導・助言(令和5年6月30日)

143. 和歌山県和歌山市立伏虎義務教育学校での「短歌を創ろう」(中2)授業において、取材の方法に関する指導・助言(令和5年7月5日)

144. 和歌山県和歌山市立新南小学校での「どうやってみをまもるのかな」(東書1上)授業において、説明の順序の指導に関する指導・助言(令和5年7月7日)

145. 和歌山県立那賀高等学校での「動詞の活用形を知ろう」(1年)授業において、モデル学習、協働学修に関する指導・助言(令和5年7月13日)

146. 和歌山県和歌山市立太田小学校での「学校について紹介することを考えよう」(東書4下)授業において、意見の比較の指導に関する指導・助言(令和5年9月6日)

147. 和歌山県和歌山市立太田小学校での「注文の多い料理店」(東書5)授業において、根拠-理由-主張の指導に関する指導・助言(令和5年9月6日)

148. 和歌山県和歌山市立太田小学校での「話し合って考えを深めよう」(東書6)授業において、意見の観点の自覚化の指導に関する指導・助言(令和5年9月6日)

149. 和歌山県串本町立潮岬中学校での「故郷」(光村3)研究授業において、思考モデルの活用に関する指導・助言(令和5年9月12日)

150. 和歌山県串本町立橋杭小学校での「ポスターを読み取ろう」(光村3上)授業において、学習者の状況に対応した授業に関する指導・助言(令和5年9月13日)

151. 和歌山県串本町立潮岬小学校での「どうぶつ園のじゅうい」(光村2上)研究授業において、教材の特徴に応じた学習課題に関する指導・助言(令和5年9月13日)

152. 大阪府大阪市立池島小学校での「和の文化を受けつぐ」(東書5)研究授業において、図表と文章の関連の説明の仕方に関する指導・助言(令和5年9月15日)

153. 大阪府岬町立深日小学校での「お手紙」(光村2下)研究授業において、指導事項の焦点化に関する指導・助言(令和5年9月19日)

154. 和歌山県和歌山市立安原小学校での「サラダでげんき」(東書1上)研究授業において、音読による解釈の授業づくりに関する指導・助言(令和5年9月20日)

155. 和歌山県有田川町立御霊小学校での「ちいちゃんのかげおくり」(光村3下)研究授業において、反復表現の比較の仕方に関する指導・助言(令和5年9月21日)

156. 和歌山県上富田町立市ノ瀬小学校での「固有種が教えてくれること」(光村5)研究授業において、指導事項の焦点化に関する指導・助言(令和5年9月22日)

157. 第83回きのくに国語の会での「弱いロボットが教えてくれること」(東書5)授業において、指導事項の吟味に関する指導・助言(令和5年9月23日)

158. 大阪府岬町立多奈川小学校での「資料を用いた文章の効果を考え、それをいかして書こう」(光村5)研究授業において、指導事項に適した思考ツールに関する指導・助言(令和5年9月26日)

159. 和歌山県白浜町立白浜第二小学校での「お手紙」(光村2下)研究授業において、学習者の意見の整理の仕方に関する指導・助言(令和5年9月27日)

160. 大阪府大阪市立池島小学校での「町の未来をえがこう」(東書6)研究授業において、学習の進度に合わせた指導に関する指導・助言(令和5年9月28日)

161. 和歌山県橋本市立学文路小学校での「うみのかくれんぼ」(光村1上)研究授業において、協働追究の際の見方の広げ方に関する指導・助言(令和5年9月29日)

162. 大阪府大阪市立池島小学校での「ビーバーの大工事」(東書2下)研究授業において、活動と指導領域の関係に関する指導・助言(令和5年10月6日)

163. 和歌山県田辺市立新庄第二小学校での「ごんぎつね」(光村4下)研究授業において、子どもの意識に沿った単元展開に関する指導・助言(令和5年10月11日)

164. 和歌山県有田川町立石垣小学校(4,5年複式)での「ごんぎつね」(光村4下)「たずねびと」(光村5)研究授業において、教材の特徴に合った授業づくりに関する指導・助言(令和5年10月13日)

165. 和歌山県白浜町立白浜第二小学校での「くじらぐも」(光村1下)研究授業において、叙述に根拠を置いた発言の仕方に関する指導・助言(令和5年10月18日)

166. 大阪府岬町立淡輪小学校での「しらせたいな見せたいな」(光村1下)研究授業において、モデルの活用に関する指導・助言(令和5年10月19日)

167. 和歌山県和歌山市立新南小学校での「おとうとねずみチロ」(東書1下)授業において、解釈の根拠の持たせ方に関する指導・助言(令和5年10月20日)

168. 和歌山県和歌山市教科等別研究会(会場;和歌山市立新南小学校)での「おとうとねずみチロ」(東書1下)研究授業において、文学の多様な可能性に関する指導・助言(令和5年10月25日)

169. 和歌山県橋本市立学文路小学校での「固有種が教えてくれること」(光村5)研究授業において、資料の効果を分析するための考え方に関する指導・助言(令和5年10月26日)

170. 和歌山県和歌山市立太田小学校での「漢語・和語・外来語」(東書5)授業において、思考のつながりに関する指導・助言(令和5年10月27日)

1701 和歌山県和歌山市立太田小学校での「海のいのち」(東書6)授業において、言葉の意味の具体化に関する指導・助言(令和5年10月27日)

172. 和歌山県和歌山市立太田小学校での「ごんぎつね」(東書4下)授業において、解釈の際、叙述に根拠を置くことに関する指導・助言(令和5年10月27日)

173. 和歌山県湯浅町立湯浅小学校での「じどう車くらべ」(光村1下)研究授業において、定義を用いた思考に関する指導・助言(令和5年11月2日)

174. 和歌山県和歌山市立安原小学校での「ごんぎつね」(東書4下)研究授業において、子どもの思考のつながりを生かした指導に関する指導・助言(令和5年11月8日)

175. 和歌山県和歌山市立伏虎義務教育学校での「きせつの足音」(東書3下)授業において、作者と語り手の違いに関する指導・助言(令和5年11月14日)

176. 和歌山県和歌山市立伏虎義務教育学校での「ニュースの見方を考えよう」(東書1)授業において、因果関係を用いた説明の仕方に関する指導・助言(令和5年11月14日)

177. 和歌山県和歌山市教科等別研究会(会場;和歌山市立太田小学校)での「大造じいさんとガン」(東書5)研究授業において、物語の読みと対話に関する指導・助言(令和5年11月15日)

178. 大阪府岬町立淡輪小学校での「三年とうげ」(光村3下)研究授業において、思考ツールの特性に関する指導・助言(令和5年11月16日)

179. 和歌山県有田川町立八幡小学校での「プラタナスの木」(光村4下)研究授業において、中心人物の変化への複数の要因の指導の仕方に関する指導・助言(令和5年11月17日)

180. 大阪府豊中市立豊島西小学校での「サーカスのライオン」(東書3上)研究授業において、考えの共有の際に働かせる見方・考え方に関する指導・助言(令和5年11月22日)

181. 和歌山県有田川町立藤並小学校での「馬のおもちゃの作り方」(光村2下)研究授業において、課題解決のための見方・考え方の多様化に関する指導・助言(令和5年11月24日)

182. 和歌山県有田市立保田小学校での「馬のおもちゃの作り方」(光村2下)研究授業において、順序の意識化に関する指導・助言(令和5年11月29日)

183. 大阪府大阪市立池島小学校での「日本語の数え方について考えよう」(東書4下)研究授業において、ウェビングマップの効果的な使い方に関する指導・助言(令和5年12月1日)

183. 大阪府大阪市立池島小学校での「いろいろなふね」(東書1下)研究授業において、教師の自作教材の作り方に関する指導・助言(令和5年12月6日)

184. 和歌山県東牟婁郡串本町立橋杭小学校での「ぼうけん物語を作ろう」(光村3下)授業において、指導事項の焦点化に関する指導・助言(令和5年12月13日)

185. 和歌山県東牟婁郡串本町立潮岬小学校での「メディアと人間社会」「大切な人と深くつながるために」(光村6)研究授業において、比べ読みのための観点の設定に関する指導・助言(令和5年12月13日)

186. 和歌山県和歌山市立太田小学校での「ヒロシマのうた」(東書6)授業において、主張と理由を整理した板書の仕方に関する指導・助言(令和5年12月14日)

187. 和歌山県立那賀高等学校での「言語文化」(大修館1)授業において、学習の動機付けに関する指導・助言(令和5年12月15日)

188. 和歌山県和歌山市立宮小学校での「ビーバーの大工事」(東書2下)授業において、読み書き複合単元において付けたい一貫した資質に関する指導・助言(令和5年12月15日)

189. 和歌山県和歌山市立太田小学校での「熟語の意味を考える」(東書4下)授業において、考え方の段階的な獲得に関する指導・助言(令和6年1月17日)

190. 和歌山県和歌山市立宮小学校での「かさこじぞう」(東書2下)授業において、同化と異化の違いに関する指導・助言(令和6年1月18日)

191. 和歌山県和歌山市立伏虎義務教育学校での「ゆうすげ村の小さな旅館」(東書3下)授業において、観点の明示に関する指導・助言(令和6年1月23日)

192. 和歌山県和歌山市立伏虎義務教育学校での「言葉で伝え合う」(東書3下)授業において、首尾の一貫した授業づくりに関する指導・助言(令和6年1月23日)

193. 大阪府岬町立多奈川小学校での「ありの行列」(光村2下)研究授業において、図式化を使った内容理解の方法に関する指導・助言(令和6年1月24日)

194. 和歌山県有田市立保田小学校での「想像力のスイッチを入れよう」(光村5)研究授業において、導入場面での見方・考え方の指導に関する指導・助言(令和6年1月25日)

195. 和歌山県有田川町立藤並小学校での「モチモチの木」(光村3下)研究授業において、登場人物の性格の考え方に関する指導・助言(令和6年1月26日)

196. 和歌山県和歌山市立新南小学校での「子どもを守るどうぶつたち」(東書1下)授業において、二段階で答えを引き出す問いの設定に関する指導・助言(令和6年1月30日)

197. 和歌山県和歌山市立宮小学校での「あなのやくわり」(東書2下)授業において、共有の際に注意するポイントに関する指導・助言(令和6年2月15日)

198. 大阪府岬町立深日小学校での「海の命」(光村6)研究授業において、話し合いの際の意見のまとめ方に関する指導・助言(令和6年2月16日)

199. 和歌山県和歌山市立新南小学校での「スイミー」(東書1下)授業において、挿絵の効果的な活用に関する指導・助言(令和6年2月20日)

200. 和歌山県有田川町立御霊小学校での「スーホの白い馬」(光村2下)研究授業において、物語文の読解指導の基礎・基本に関する指導・助言(令和6年2月21日)

201. 和歌山県和歌山市立太田小学校での「インターネットは冒険だ」(東書5)授業において、説明文の論理展開に関する指導・助言(令和6年5月21日)

202. 和歌山県和歌山市立楠見東小学校での「走れ」(東書4上)授業において、課題解決のための見方・考え方の見通しの設定に関する指導・助言(令和6年5月22日)

203. 和歌山県和歌山市立新南小学校での「自然のかくし絵」(東書3上)授業において、「共有」の授業の際の見方・考え方に関する指導・助言(令和6年5月23日)

204. 和歌山県和歌山市立新南小学校での「三字以上の熟語の構成」(東書6)授業において、思考の焦点化に関する指導・助言(令和6年5月23日)

205. 和歌山県有田市立保田小学校での「時計の時間と心の時間」(光村6)研究授業において、論の進め方の考察の方略に関する指導・助言(令和6年5月24日)

206. 和歌山県和歌山市立宮前小学校での「名前を見てちょうだい」(東書2上)授業において、解釈を述べる順序に関する指導・助言(令和6年5月30日)

206. 和歌山県和歌山市立宮前小学校での「カタカナで書く言葉」(東書2上)授業において、思考の焦点化に関する指導・助言(令和6年5月30日)

207. 大阪府岬町立淡輪小学校での「時計の時間と心の時間」(光村6)研究授業において、まとめと振り返りの自覚に関する指導・助言(令和6年5月31日)

208. 和歌山県立甲陽高等学校での「二月つごもり頃に」(3)授業において、グループへの課題の持たせ方に関する指導・助言(令和6年6月5日)

209. 和歌山県和歌山市立伏虎義務教育学校での「心に動いたことを詩にしよう」(東書3上)授業において、感想のもたせ方に関する指導・助言(令和6年6月7日)

210. 和歌山県和歌山市立伏虎義務教育学校での「俳句を作って句会を開こう」(東書3)授業において、取材に関する指導・助言(令和6年6月7日)

211. 和歌山県和歌山市立安原小学校での「ワニのおじいさんの宝物」(東書3上)研究授業において、人物の性格を考えるための見方・考え方に関する指導・助言(令和6年6月12日)

212. 和歌山県白浜町立北富田小学校での「一つの花」(光村4上)研究授業において、解釈を進めるための比較と具体化思考の活用についての指導・助言(令和6年6月19日)

213. 大阪府岬町立多奈川小学校での「スイミー」(光村2上)研究授業において、言葉の意味の具体化に関する指導・助言(令和6年6月20日)

214. 和歌山県有田川町立藤並小学校での「時計の時間と心の時間」(光村6)研究授業において、読解方略のモデルの指導のタイミングに関する指導・助言(令和6年6月21日)

215. 和歌山県有田川町立御霊小学校での「言葉の意味が分かること」(光村5)研究授業において、抽象と具体を生かした要旨のまとめ方に関する指導(令和6年6月28日)

216. 和歌山県和歌山市立新南小学校での「人物やものの様子を表す言葉」(東書3上)授業において、オノマトペの活用に関する指導・助言(令和6年7月11日)

217 和歌山県和歌山市立新南小学校での「漢文に親しもう」(東書6)授業において、古典と現代の感性の比較に関する指導・助言(令和6年7月11日)

218. 和歌山県立向陽高等学校での「蜻蛉日記」(3年)の授業において、意見の作り方に関する指導・助言(令和6年7月17日)

219, 大阪府豊中市立豊島西小学校での「一つの花」(東書4下)研究授業において、取り出した情報を基にした意見の作り方に関する指導・助言(令和6年9月11日)

220. 和歌山県串本町立橋杭小学校での「どう直したらいいのかな」(光村4上)授業において、学習への動機づけ、および、「書くこと」領域指導の要点に関する指導・助言(令和6年9月17日)

221. 和歌山県有田川町立八幡小学校での「ちいちゃんのかげおくり」(光村3下)「ごんぎつね」(光村4下)研究授業において、導入で課題解決のための見方・考え方の見通しをもたせることに関する指導・助言(令和6年9月18日)

222. 大阪府岬町立多奈川小学校での「たずねびと」(光村5)研究授業において、解釈における反復表現への着目の効果に関する指導・助言(令和6年9月19日)

223. 和歌山県和歌山市立太田小学校での「注文の多い料理店」(東書5)授業において、全体追究から個人追究への円滑な展開に関する指導・助言(令和6年9月20日)

224. 和歌山県和歌山市立宮小学校での「ニャーゴ」(東書2上)授業において、表現に着目した解釈の価値づけに関する指導・助言(令和6年9月24日)

225. 和歌山県白浜町立白浜第二小学校での「ちいちゃんのかげおくり」(光村3下)研究授業において、文学的文章の解釈の重要性に関する指導・助言(令和6年9月25日)

226. 和歌山県橋本市立学文路小学校での「やまなし」(光村6)研究授業において、取り出した情報の整理の仕方に関する指導・助言(令和6年9月26日)

227. 大阪府岬町立多奈川小学校での「どうぶつえんのじゅうい」(光村2上)研究授業において、領域の吟味に関する指導・助言(令和6年9月27日)

228. 大阪府岬町立深日小学校での「どうぶつえんのじゅうい」(光村2上)研究授業において、比較の仕方に関する指導・助言(令和6年10月2日)

229. 大阪府豊中市立新田南小学校での「サーカスのライオン」(東書3下)研究授業において、活動の焦点化に関する指導・助言(令和6年10月3日)

230. 和歌山県和歌山市立安原小学校での「おとうとねずみチロ」(東書1下)研究授業において、見方の具体化と挿絵の活用に関する指導・助言(令和6年10月4日)

231. 和歌山県有田川町立石垣小学校での「どうぶつ園のじゅうい」(光村2上)研究授業において、活動の前の見通しのもたせ方に関する指導・助言(令和6年10月11日)

232. 和歌山県白浜町立白浜第二小学校での「たずねびと」(光村5)研究授業において、意見のもたせ方に関する指導・助言(令和6年10月23日)

233. 和歌山県白浜町立白浜第二小学校での「やまなし」(光村6)研究授業において伝記と教材文の関連のさせ方に関する指導・助言(令和6年10月23日)

234. 和歌山県和歌山市立伏虎義務教育学校での「カミツキガメは悪者か」(東書3下)授業において、説明的文章の問いのもたせ方に関する指導・助言(令和6年11月12日)

235. 和歌山県和歌山市立伏虎義務教育学校での「黄金の扇風機」「サハラ砂漠の茶会」(東書2下授業において、比べ読みの意見のもたせ方に関する指導・助言(令和6年11月12日)

236. 和歌山県和歌山市立安原小学校での「かさこじぞう」(東書2下)研究授業において、見方・考え方の段階的な設定に関する指導・助言(令和6年11月13日)

237. 大阪府豊中市立豊島西小学校での「あなのやくわり」(東書2下)研究授業において、筆者の説明の工夫の見つけ方に関する指導・助言(令和6年11月20日)

238. 大阪府岬町立淡輪小学校での「工芸品のみりょくを伝えよう」(光村4下)研究授業において、読み書き複合単元の特長に関する指導・助言(令和6年11月21日)

(その他)

1. 長野県図書館協会小中学校部会司書教諭委員会委員長(平成18年,平成20年~平成21年)

2. 基幹学力研究会全国理事(平成18年~ 平成27年)

3. 長野県東信地区NIE研究会副委員長(平成20年~平成21年)

4. 長野県小学校教育課程学習指導手引書国語編作成委員(平成22年度)

5. 長野県中学校教育課程学習指導手引書国語編作成委員(平成22年度)

6. 東京書籍小学校国語教科書「新しい国語」編集委員(平成28年~)

7. 東京書籍中学校国語教科書「新しい国語」編集委員(令和2年~)

8.和歌山市客員指導主事(令和2年~)

9.和歌山県教育センター学びの丘主催小学校・中学校国語科授業研究会アドバイザー(令和2年)

10.きのくに国語の会顧問(令和2年~)

11.日本国語教育学会理事(令和2年~)

12.和歌山市青少年育成会議他共催 少年メッセージ2021和歌山市大会審査員(令和3年6月12日)

13.和歌山市青少年育成会議他共催 少年メッセージ2022和歌山市大会審査員(令和4年6月11日)

研究テーマ

  • 言葉による見方・考え方の具体
  • 言葉による見方・考え方を働かせる国語科授業・単元づくり
  • 主体的・対話的な取り組みを通し、深い学びにつながる国語科授業展開の基礎・基本
  • 生徒が主体的・対話的に取り組むための中学校国語教室づくり
  • 発達段階に応じた思考力を身に付けるための授業・単元づくり(文学的文章・説明的文章)
  • 「書く」活動を効果的に生かした国語科授業の開発
  • 子どもが主体的に取り組み、力がつく言語活動の開発
  • 言葉への関心を高める音声言語活動の具体
  • 教師の力量形成につながる研究授業の見方・つくり方

 

このページの先頭へ